「立食パーティーに何を着ていけばいいんだろう」——招待状を手にして、最初に悩むのが服装選びではないでしょうか。
着席式のパーティーとは違い、立食パーティーには独特の難しさがあります。
立食パーティーの服装選びで重要なのは、「華やかさ」と「動きやすさ」の両立です。立ったまま食事をし、会場を移動しながら会話を楽しむというスタイル上、見た目だけでなく機能性も考慮しなければなりません。
「おしゃれだけど疲れる」「動きやすいけど地味すぎた」という失敗は意外と多いのです。
さらに、ビジネス系なのか、カジュアルな同窓会なのか、結婚式の二次会なのか——パーティーの種類によって求められる服装レベルも大きく異なります。ドレスコードを読み違えると、場違いな印象を与えてしまうことも。
この記事では、シーン別・男女別に、立食パーティーにふさわしい服装マナーを詳しく解説。「その装い、素敵ですね」と言われる、洗練されたスタイリングをご紹介します。
立食パーティーでの服装選びのポイント

立食パーティーの服装選びは、華美すぎず地味すぎず、その場にふさわしい装いで参加することが、大人の社交マナーといえます。
適切な装いで参加することで、自信を持って交流を楽しむことができ、充実したパーティータイムを過ごせるでしょう。
ここでは、適切な装いを選ぶための3つの重要なポイントをご紹介いたします。
1. ドレスコードに合わせる
招待状や案内状にドレスコードが記載されている場合は、必ずそれに従った服装で出席しましょう。ドレスコードは主催者からの「こういう雰囲気で楽しんでいただきたい」というメッセージでもあります。
| スタイル | 男性 | 女性 |
|---|---|---|
| フォーマル(正装) | タキシード | パーティードレス(イブニングドレス、カクテルドレス) |
| インフォーマル(準正装/平服) | ダークスーツ、ディレクターズスーツ | セミフォーマルドレス、アンサンブル、スーツ |
| スマートエレガンス | スーツ、ジャケパンスタイル | ドレス、パーティー向けワンピース |
| カジュアルエレガンス | フォーマル寄りのジャケパンスタイル | ワンピース、パンツドレス |
| スマートカジュアル | きれいめのジャケパンスタイル | 上品なワンピース、ツーピース、パンツドレス |
2. 会場のグレードに合わせる
ドレスコードの指定がない場合は、会場の格式やグレードを目安に服装を選びましょう。
| 会場 | スタイル |
|---|---|
| 高級ホテルや格式ある会場 | フォーマル寄りの装いが安心です。男性はスーツやジャケパンスタイル、女性はドレスやワンピースなど、華やかで上品なスタイルを選びましょう。 |
| レストランやカジュアルな会場 | スマートカジュアル程度の装いが適しています。ただし、カジュアルといっても「きちんと感」は忘れずに。デニムやスニーカーは避け、清潔感のある装いを心がけましょう。 |
3. 時間や季節に合わせる
パーティーの開催時間帯や季節も、服装選びの重要な要素です。
時間帯による違い
夜のパーティー – シックな色合いや光沢のある素材で華やかさを演出しましょう
季節による配慮
秋冬 – 温かみのある素材や深みのある色合いで季節感を表現
【男性】立食パーティーにふさわしい服装マナー

男性の立食パーティースタイルは、「TPO(時・場所・場合)」を見極めることが最も重要です。
立食パーティーにおける男性の服装は、スーツを基本として、ドレスコードや会場の格式に応じてフォーマル度を調整するのが原則です。
たとえドレスコードが「カジュアルエレガンス」や「スマートカジュアル」と指定されている場合でも、「きちんと感」を失わないことが重要です。
カジュアルな中にも品格を保ち、マナーに沿った上品なコーディネートを心がけましょう。
【男性】立食パーティーにおすすめな服装スタイル
ここでは、立食パーティーに適した男性の服装スタイルを、フォーマル度に応じて3つのパターンでご紹介いたします。ドレスコードや会場の格式に合わせて、最適なスタイルをお選びください。
かなりフォーマル – タキシードスタイル

想定されるシーン
・高級ホテルや一流ホテルで、ドレスコードが「フォーマル」の場合
・格式の高い公式なパーティー
フォーマルスタイルのポイント
タキシードは最も格式高い装いですので、靴は必ずエナメルのオペラパンプスか光沢のあるフォーマルシューズを選びます。
カマーバンドやベストの着用、カフリンクス(カフスボタン)などの小物使いにも気を配ることで、より洗練された印象になります。
タキシードは「夜の正装」とされていますので、特に夕方以降のパーティーにふさわしい装いです。
ややフォーマル – スーツスタイル(ドレスアップ)

想定されるシーン
・中堅ホテルや結婚式場などでの立食パーティー
・ビジネス関係の祝賀会やレセプション
フォーマルスタイルのポイント
日常のビジネススタイルとは明確に差をつけ、「特別な場に参加している」という雰囲気を大切にしましょう。ただし、派手すぎる装飾は避け、上品さを保つことが重要です。
ややカジュアル – ジャケパンスタイル

想定されるシーン
・カフェやレストランなど、カジュアルな会場での立食パーティー
・同窓会や親しい仲間とのパーティー
フォーマルスタイルのポイント
カジュアルといってもデニムやスニーカーは避けるのが基本です。チノパンやスラックスに、革靴やローファーを合わせるのが、大人のスマートカジュアルといえます。
【女性】立食パーティーにふさわしい服装マナー

立食パーティーにおける女性の服装は、ドレス、ワンピース、アンサンブル、スーツなどを基本として、ドレスコードや会場の格式に応じてフォーマル度を調整するのが原則です。
たとえドレスコードが「カジュアルエレガンス」や「スマートカジュアル」と指定されている場合でも、「きちんと感」と「上品さ」を失わないことが重要です。
華やかさの中にも品格を保ち、マナーに沿ったコーディネートを心がけましょう。
【女性】立食パーティーにおすすめな服装スタイル
ここでは、立食パーティーに適した女性の服装スタイルを、フォーマル度に応じて3つのパターンでご紹介いたします。ドレスコードや会場の格式に合わせて、最適なスタイルをお選びください。
かなりフォーマル – パーティードレススタイル

想定されるシーン
・式典や祝賀会など、格式の高い公式なパーティー
・重要なレセプションや授賞式
フォーマルスタイルのポイント
ただし、一般的な立食パーティーであれば、時間帯に応じた上品なドレススタイルで十分です。
ややフォーマル – セミフォーマルスタイル

想定されるシーン
・中堅ホテルや結婚式場での立食パーティー
・ビジネス関係の祝賀会やレセプション
フォーマルスタイルのポイント
日常のビジネススタイルとは明確に差をつけ、「特別な場に参加している」という雰囲気を大切にしましょう。ただし、派手すぎる装飾は避け、上品さを保つことが重要です。
ややカジュアル – ジャケパンスタイル

想定されるシーン
・カフェやレストランなど、カジュアルな会場での立食パーティー
・同窓会や親しい仲間とのパーティー
フォーマルスタイルのポイント
カジュアルといってもデニムやスニーカーは避けるのが基本です。チノパンやスラックスに、革靴やローファーを合わせるのが、大人のスマートカジュアルといえます。
まとめ

立食パーティーは、多くの人と交流しながら食事を楽しむ場です。服装選びでは、動きやすさと華やかさのバランスを意識することが大切です。
男性はスーツスタイルやジャケパンスタイルが基本で、会場の格式に合わせて選びましょう。女性はワンピースやパンツスタイルが人気で、動きやすく上品な装いを心がけることがポイントです。
立食パーティーでは、料理を取ったりグラスを持ったりと動き回ることが多いため、窮屈すぎる服や歩きにくい靴は避けましょう。会場の雰囲気とドレスコードに合わせた服装選びで、自信を持ってパーティーを楽しめます。
この記事で紹介したポイントを参考に、快適でスマートな装いで素敵な立食パーティーを楽しんでください。
関連記事



東京都内の立食パーティーはサンシャインクルーズ・クルーズがオススメ

1.店内13の個室会場完備だから人数規模に合わせて同窓会の開催可能
池袋・サンシャイン60ビル・58階にあるサンシャインクルーズ・クルーズは、大小合わせて13の会場があり、人数に合わせて会場希望を変更できるのが特徴です。
周年の同窓会のように大規模なパーティーが、地上210mの絶景と共に参加者皆様にお楽しみいただけます。
パーティープランナーがそれぞれのお客様に合った会場をご提案いたしますので、規模を問わず気軽に相談いただけます。
2. 駅近で、さらに首都高速やエアポートリムジンなど、アクセスが充実
全国的にも有名な商業施設であるサンシャインシティ内に位置し、各種交通機関でのアクセスが簡単なので、地方から参加される方も安心です。
巨大なターミナル駅である池袋駅からのご案内動画もあるので、幹事様のルート案内の負担が軽減されます。
サンシャインシティ内にあるサンシャインシティプリンスホテルとも宿泊提携サービスもあり遠方からの参加者にも安心です。
3. ホテルの宴会場レベルの充実設備と豊富なオプションをご用意
着席最大350名、立食最大500名まで収容可能な地上210mの大会場は、スクリーン・プロジェクターが5台、ワイヤレスマイク4本、ミキサーやスイッチャー、照明切替装置など、様々な設備をご用意しています。
今までホテルで開催してきた同窓会を当店に変更いただいても、スムーズな開催が可能です。
ステージ上を撮影し、会場内に映像配信できるカメラは特に人気の設備です。設備のほとんどは会場費の中に使用料金が含まれるので料金面も安心です。