新年会の挨拶を任されて「どうしよう……」と悩んでいるなら例文が役立ちますよ!
新年会ではプログラムに沿った挨拶をしますが、どの場面で挨拶をするかで内容が変わります。
本記事では、新年会の流れに沿って挨拶例文やポイントを紹介しますので、該当するシーンを参考にしてください。
新年会の挨拶の流れ
一般的な新年会の流れから挨拶の順番を確認しておきましょう。
- 開会宣言(幹事、司会者)
- 開会の挨拶(最も立場の高い人)
- 乾杯(3番目に立場の高い人)
- 食事・歓談
- 余興、新年の挨拶(一般の参加者)
- 食事・歓談
- 中締めの挨拶(2番目に立場の高い人)
- 閉会宣言(幹事、司会者)
新年会の流れに沿った挨拶例文とポイント
ここからは新年会の流れに沿った各シーンでの挨拶例文とポイントを紹介します。
幹事や司会者の方はプログラムを進行させるセリフも合わせてご確認ください。
開会宣言
開会宣言は幹事か司会者が行います。
皆様、こんばんは!
本日は株式会社○○の新年会にご参加いただき、ありがとうございます。
本日司会を務めさせていただきます、○○(名前)です。
初めての司会でいささか緊張していますが、精一杯つとめさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、これより新年会を開会いたします!
~ポイント~
- 開始時間になったら会場を落ち着かせて挨拶をする。
- 明るく元気な声で開会を宣言する。
- 挨拶⇒参加へのお礼⇒自己紹介⇒開会宣言の順でスタート。
開会の挨拶
開会の挨拶は、社長や代表者など主催者の中で最も立場の上の人が行います。場合によっては幹事か司会者が開会宣言と開会の挨拶を兼ねるケースもあります。
進行のセリフ
《社内のみの場合》
はじめに、○○社長より一言ご挨拶いただきます。
○○社長、よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)
○○社長、ありがとうございました。
《社外の参加者もいる場合》
はじめに、弊社代表取締役社長○○よりご挨拶を申し上げます。
よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)
挨拶へのお礼は不要。
~ポイント~
- 挨拶する人の立場と名前を手短に伝える。
- 相手の名前や役職を間違えないこと。
- 社内向けと社外向けの違いに注意する。
開会の挨拶(基本)
皆様、あけましておめでとうございます。
本年も皆様とともに新しい年を迎えることができたこと、心より感謝申し上げます。
年明け早々、昨年より取り組んでまいりました新事業○○の本格運用がスタートいたします。
円安や物価高という厳しい条件下での始動でしたが、皆様の努力と創意工夫でなんとか稼働することができました。
まだまだ日本の経済状況は苦境の中にありますが、社内一丸となって新事業を成功させましょう。
皆様がそれぞれに力を発揮しながら精一杯業務に励んでいただけるよう、お願いをし、新年の挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
開会の挨拶(面白い)
皆様、あけましておめでとうございます。
年は変わりましたが、ここにお集まりの顔ぶれは忘年会のときと変わらずホッといたします!
また、こうして皆様とともに新しい年を迎えることができたことに感謝いたします。
さて、今年の干支は「龍」です。
中国では龍は運気上昇や富をもたらす幸運の象徴です。
つまり、今年は「昇進」「昇格」「昇給」の可能性が広がる年といえます!
ぜひ、このチャンスを生かせるよう昨年同様、精一杯業務に励んでいただけますようお願いいたします。
以上、短いながらも、私からの新年の挨拶となります。
本年もどうぞよろしくお願いします。
~開会の挨拶ポイント~
- 挨拶は1~2分程度でまとめる。
- 新年を迎えての挨拶を述べる。
- 昨年を振り返る。※ネガティブになりすぎない。
- 新年の抱負で社員やスタッフを鼓舞する。
- 面白くする場合は干支、ことわざなどに掛けた一言を添えるとよい。
来賓の挨拶
社外から来賓を招いている場合は挨拶をお願いする可能性もあります。タイミングがきたら幹事か司会者が対象者を紹介しましょう。
それでは○○様、よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)
○○様、ありがとうございました
~ポイント~
- 挨拶する人の立場や名前を手短に伝える。
- 相手の名前や役職を間違えないこと。
乾杯の挨拶
乾杯の挨拶は主催者の中で上から3番目の立場の人が行いますが、少人数やカジュアルな新年会では幹事が兼ねる場合もあります。
進行のセリフ
《社内のみの場合》
続きまして、○○部長に乾杯のご発声をお願いしたいと思います。
皆様、グラスのご用意をお願いします。
○○部長、よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)
○○部長、ありがとうございました。
《社外の参加者もいる場合》
続きまして、弊社営業部長○○より乾杯の発声をさせていただきます。
皆様、グラスのご用意をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)
挨拶へのお礼は不要。
~ポイント~
- 挨拶する人の立場や名前を手短に伝える。
- 相手の名前や役職を間違えないこと。
- 社内向けと社外向けの違いに注意。
- 挨拶の前に参加者へグラスの準備をお願いする。
乾杯の挨拶(基本)
皆様、あけましておめでとうございます。
ご紹介にあずかりました○○部の○○です。
僭越ながら、乾杯の音頭を取らせていただきます。
新年のスタートにあたり、皆様とともに杯を交わし、決意を新たにしてまいりたいと思います。
それでは、乾杯のご唱和をお願いします。
株式会社○○のさらなる飛躍と皆様のますますのご活躍を祈念いたしまして、乾杯!
乾杯の挨拶(面白い)
皆様、あけましておめでとうございます。
ご紹介にあずかりました○○部の○○です。
新年早々、このような大役を仰せつかり、身の引き締まる思いです!
今年の干支は「龍」ということで昇り龍のごとく勇壮果敢に社内一丸となって邁進しましょう!
それでは、乾杯のご唱和をお願いします。
株式会社○○のさらなる飛躍と皆様のますますのご活躍を祈念いたしまして、乾杯!
~乾杯の挨拶ポイント~
- 挨拶は1分程度でまとめる。
- 新年を迎えての挨拶を述べる。
- 昨年の振り返りや新年の抱負を述べる。※ネガティブにならない。
- 面白くする場合は干支、ことわざなどに掛けた一言を添えるとよい。
- グラスの準備を確認してから乾杯を合わせる。
新年会での乾杯の挨拶については詳しく書かれた記事がありますので、よければ合わせてお読みください。
食事・歓談
乾杯をしたら食事・歓談に移ります。上司などから寸志(カンパ)を受け取った場合は乾杯後に幹事か司会者がお礼をしましょう。
本日、こちらの新年会にご厚志(ごこうし)を頂戴しておりますので、ご紹介いたします。
〇〇社長、〇〇専務、〇〇部長よりご厚志を頂戴しました。
〇〇社長、〇〇専務、〇〇部長、ありがとうございます。
~ポイント~
- ご厚志の報告は食事や歓談の邪魔にならない声量で行う。
- ご厚志へのお礼は相手の方を向いて丁寧に行う。
余興
余興がある場合は食事・歓談に30分~40分ほど時間を取ってから幹事か司会者がアナウンスします。
《余興前》
皆様、お食事はいかがでしょうか。お話も弾んでいることかと思いますが、ここで、余興としまして○○(余興の名前)をお楽しみください。
《余興後》
皆様、○○(余興の名前)はお楽しみいただけたでしょうか?
新年の幕開けにふさわしい圧巻のパフォーマンスでしたね!
それでは、まだまだお食事も残っていますので、お時間の許す限りどうぞおくつろぎください。
~ポイント~
- 余興の前に場を落ち着かせる。
- 余興の説明はわかりやすく簡単に行う。
- 余興の後は率直な感想も添えて締めくくる。
新年の挨拶
参加者からの挨拶が求められる場合は幹事か司会者がアナウンスします。
進行のセリフ
《社内のみの場合》
ご歓談中ではございますが、これより社員の皆様から一言ずつ新年の挨拶をお願いしたいと思います。
それでは、○○さんから順番にお願いします。
(挨拶の後)
皆様、ありがとうございました。
《社外の参加者もいる場合》
ご歓談中ではございますが、これより当社社員から一言ずつ新年の挨拶をさせていただきます。
よろしくお願いします。
(挨拶の後)
社内一丸となって決意新たに頑張ってまいりましょう。
挨拶へのお礼は不要。
~ポイント~
- 場を落ち着かせてから案内するる。
- 社内向けと社外向けの違いに注意。
- 対象者にはタイミングや順番を伝えておく。
新年の挨拶(一般社員向け)
皆様、あけましておめでとうございます。
○○部の○○です。
昨年は部署での目標が達成できたものの個人では未達成に終わりましたので、新年の節目に改めて目標達成を決意いたします。
また、今年は新事業○○の本格運用がスタートいたします。
こちらもチーム一丸となって成果をあげられるよう取り組む所存です。
今年も努力と創意工夫で邁進しますので、どうぞよろしくお願いします。
新年の挨拶(新入社員向け)
皆様、あけましておめでとうございます。
昨年4月に入社しました○○部の○○です。
早いもので入社して○か月が過ぎました。
入社当時は不安や焦りもありましたが、いつも先輩方が温かくご指導くださり、ここまで努められました。
この場をお借りいたしまして、感謝の気持ちを述べたいと思います。本当にありがとうございます。
今年は社是にある○○○○をモットーに早く一人立ちできるように励みますので、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
~新年の挨拶ポイント~
- 挨拶は1分程度でまとめる。
- 自己紹介⇒新年の挨拶の順で始める。
- 昨年の振り返りや新年の抱負を述べる。※ネガティブにならない。
- 乾杯を任された場合は「乾杯のご唱和をお願いします。株式会社○○のさらなる飛躍を祈念いたしまして、乾杯!」で締める。
中締めの挨拶
中締めの挨拶は主催者の中で2番目に立場の高い人が行いますが、場合によっては幹事か司会者が中締めと閉会宣言を兼ねることもあります。
進行のセリフ
《社内のみの場合》
さて皆様、宴もたけなわではございますが、ここで○○専務に中締めの挨拶をお願いしたいと思います。
それでは○○専務、よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)
○○専務、ありがとうございました。
《社外の参加者もいる場合》
さて皆様、宴もたけなわではございますが、ここで弊社専務○○より中締めの挨拶を申し上げます。
よろしくお願いいたします。
(挨拶の後)
挨拶へのお礼は不要。
~ポイント~
- お開きの雰囲気を作りながら場を落ち着かせる。
- 挨拶する人の立場や名前を手短に伝える。
- 相手の名前や役職を間違えないこと。
- 社内向けと社外向けの違いに注意。
中締めの挨拶(基本)
ご指名にあずかりましたので、締めの挨拶をさせていただきます。
本日は年始のお忙しい中お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
皆様、新年の節目の宴で鋭気は養われましたでしょうか。
明日からはまた、社内一丸となって頑張ってまいりましょう。
それでは最後に、株式会社○○のさらなる発展を願って、○○締めで締めたいと思います。
恐縮でございますが、皆様ご起立くださいませ。
お手を拝借。よーおっ!(手拍子)
ありがとうございました!
中締めの挨拶(面白い)
ご指名にあずかりましたので、締めの挨拶をさせていただきます。
本日は年始のお忙しい中お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
さて、今年の干支は「龍(たつ)」です。
目標必「達(たつ)」を合言葉に、龍が昇天するかのごとく飛躍の年にしましょう。
それでは最後に、株式会社○○のさらなる発展を願って、○○締めで締めたいと思います。
恐縮でございますが、皆様ご起立くださいませ。
お手を拝借。よーおっ!(手拍子)
ありがとうございました!
幹事か司会者が兼任する場合
皆様、本日は株式会社○○の新年会にご参加いただき誠にありがとうございました。
初めての司会で不慣れな点もあったかと思いますが、お楽しみいただけたでしょうか。
明日から通常業務が始まりますが、社内一丸となって頑張ってまいりましょう。
それでは最後に、株式会社○○のさらなる発展を願って、○○締めで締めたいと思います。
恐縮でございますが、皆様ご起立くださいませ。
お手を拝借。よーおっ!(手拍子)
ありがとうございました!
手締め
挨拶の最後に手締めを行う場合は「締め方」も事前に確認しておきます。
~手締め~
●1丁締め……よぉーっ。パン。
●1本締め……よぉーっ。パパパン・パパパン・パパパンパン。
●3本締め……よぉーっ。パパパン・パパパン・パパパンパン(2回)、もう1丁orもう1本、パパパン・パパパン・パパパンパン。
~中締めの挨拶ポイント~
- 挨拶は1分程度でまとめる。
- 新年会参加へのお礼を述べる。
- 新年に向けた抱負や意気込みを添える。
- 面白くする場合は干支、ことわざなどに掛けた一言を添えるとよい。
- 手締めで締めくくる場合は、どの締め方で行うかの確認もしておく。
閉会宣言
中締めの後、しばらく歓談の時間を取ってから幹事か司会者が閉会宣言をします。
皆様、そろそろ○○新年会のお開きの時間となりました。
つたない進行だったかと思いますが、皆様のおかげで盛況のうちに幕が閉じられそうです。
ここまでお付き合いくださり、誠にありがとうございました。
これにて、株式会社○○の新年会をお開きとさせていただきます。
《二次会がある場合》
まだまだ楽しみたいという方のために、この後、○○(会場名)にて二次会を用意しております。
ご参加いただける方は、○○でお待ちください。(参加者への詳しいアナウンス)
お帰りの方は、お忘れ物がないかご確認の上、どうぞ気をつけてお帰りください。
本日はありがとうございました!
~ポイント~
- 参加者へのお礼⇒新年会を振り返っての一言を述べる。
- 中締めも兼ねる場合は長々と話さず手短にまとめる。
- 二次会参加者がスムーズに移動できるようアナウンスする。
- 帰宅する参加者には最寄り駅へのアクセスなどもアナウンスする。
まとめ
新年会の挨拶は立場や場面で内容が違いますので、どの挨拶を行うかを確認した上で挨拶文を考えましょう。幹事や司会を任されているなら、プログラムを進行させるためのセリフも必要ですので全体を通しての台本を作成しておくと便利です。
新年会を盛り上げようと面白い挨拶にチャレンジするのは悪くありませんが、無理に笑いを取ろうとすると失敗するかもしれません。新年の挨拶の場ですから自虐ネタやイジりネタは避け、干支、ことわざ、時事ネタなどを用いた例え話など添える程度にしておきましょう。
ぜひ、本記事の挨拶例文や各場面での挨拶ポイントを参考にしながら、新年会にふさわしい挨拶を披露してください!