歓迎会で司会を任されたものの『なにをすればいいの?』『どうやって進行させるの?』とお悩みなら本記事は必見です!

本記事では「歓迎会の司会進行マニュアル」として、歓迎会を成功させるポイントや注意点、さらに司会のセリフ例文をまとめています。

初めて司会を務める方でもスマートにこなせるような内容ですので、ぜひ、本記事を活用して本番に備えてくださいね!

まず歓迎会の流れを確認しておこう!

よくある歓迎会の流れは以下の通りです。台本や進行表を作るときの参考にしてください。

  1. 開会宣言
  2. 代表者の挨拶
  3. 乾杯の挨拶
  4. 食事・歓談
  5. 新任社員の挨拶
  6. 既存社員の挨拶
  7. 余興
  8. 中締めの挨拶
  9. 閉会宣言

歓迎会の司会進行マニュアル

歓迎会の司会進行マニュアルでは、歓迎会の流れに沿ったパートごとに「司会のセリフ例文」「成功させるポイント」「失敗しないための注意点」を紹介しますので、これからの準備に役立ててください。

開会宣言

~司会のセリフ例文~

「皆さまお待たせいたしました。ただいまより、○○○○(会社名・部署名・団体名など)、令和××年度の新入社員歓迎会(人事異動や中途入社の場合は新任者の名前を添えて『○○さんの歓迎会』などとする)を始めさせていただきます。

本日司会進行をさせていただきます、○○○○(氏名)と申します。よろしくお願いいたします。

成功させるポイントと注意点

歓迎会は開会宣言でスタートします。司会者にとっては緊張する場面でもありますが、場を盛り上げるためにも大きな声で元気よく発声しましょう。

■成功させるポイント■

  • 司会者用のタスキやパーティー用のネクタイで登場するのもおすすめ。
  • 進行スケジュールを簡単に発表してもよいでしょう。

■失敗しないための注意点■

  • 参加者がそろっているか確認し、会場を落ち着かせてから挨拶しましょう。

代表者の挨拶

~司会のセリフ例文~

《挨拶の前》
「はじめに○○(役職名)より、ひとことご挨拶をいただきたいと思います。○○(役職名)、よろしくお願いいたします。」

《挨拶の後》
「○○(役職名)、ありがとうございました!」

成功させるポイントと注意点

代表者の挨拶は、参加者の中で最も立場の上の人にお願いします。会社で行う場合は社長や会長、部署で行う場合は部長など適任者に依頼しましょう。

■成功させるポイント■

  • 手短に対象者の紹介と挨拶のお願いをしてスムーズに進行させましょう。
  • 少人数の歓迎会では乾杯の挨拶を兼任してもらってもかまいません。

■失敗しないための注意点■

  • 挨拶する方の役職や名前を間違えないように気をつけましょう。
  • 事前に2~3分程度の持ち時間を伝えた上でお願いしておきましょう。

乾杯の挨拶

~司会のセリフ例文~

《挨拶の前》
「続きまして、乾杯の音頭を○○(役職名)にお願いしたいと思います。

皆さま、グラスのご用意をお願いします。それでは○○(役職名)、よろしくお願いいたします。」

《挨拶の後》
「○○(役職名)、ありがとうございました!」

成功させるポイントと注意点

乾杯の挨拶は、一般的に参加者の中で上から3番目の立場の人にお願いします。もし、上司からご厚志(カンパ)をいただいたら乾杯の前に紹介とお礼をします。

「本日の歓迎会の開催にあたりまして、○○社長と○○部長より、ご厚志を頂戴しております。この場を借りてお礼を申し上げます。○○社長、○○部長、ありがとうございます。」

■成功させるポイント■

  • 手短に対象者の紹介と挨拶のお願いをしてスムーズに進行させましょう。
  • 乾杯がそろうよう、グラスの準備ができているか全体を確認しましょう。
  • 少人数の歓迎会では代表者に兼任してもらってもかまいません。

■失敗しないための注意点■

  • 挨拶する方の役職や名前を間違えないように気をつけましょう。
  • 事前に1~2分程度の持ち時間を伝えた上でお願いしておきましょう。
  • ご厚志の金額は伏せ、複数からの場合は上の立場の人から順に紹介しましょう。

食事・歓談

~司会のセリフ例文~

「それでは皆さま、お食事もととのっていますので、しばしご歓談をお楽しみください。」

成功させるポイントと注意点

乾杯後は食事・歓談に30分程度の時間を取ります。

■成功させるポイント■

  • 料理のスタイルや飲み物の頼み方など必要に応じてアナウンスしましょう。

■失敗しないための注意点■

  • すべての参加者が遠慮せず食事を楽しめているか気配りしましょう。

新任社員の挨拶

~司会のセリフ例文~

《挨拶の前》
「さてみなさん、お食事、ご歓談をお楽しみになっていらっしゃると思いますが、ここで少しお耳を拝借したいと思います。」

「本日の主役となる令和××年度の新入社員の皆さんをご紹介します。」
「本日の主役となる○月○日付けで赴任されました○○さんをご紹介します。」
「本日の主役となる新メンバーの○○さんをご紹介します。」

「それでは、簡単な自己紹介とひとことご挨拶をお願いいたします。」

《挨拶の後》
「ありがとうございました!」

成功させるポイントと注意点

新入社員、中途入社の社員、人事異動の社員など、歓迎会の主役である新任社員に挨拶してもらいます。新任社員の人数に合わせた時間を割り当て、どの順番でお願いするかも決めておきましょう。

■成功させるポイント■

  • 新任社員の挨拶が終わるたびに拍手して盛り上げましょう。

■失敗しないための注意点■

  • 新任者の緊張をほぐすよう、いっそう明るい雰囲気で進行しましょう。

既存社員の挨拶

~司会のセリフ例文~

《挨拶の前》
「次に、迎える側の皆さまからもご挨拶をお願いしたいと思います。部署名とお名前、ひとことメッセージをお願いします。それでは、こちらの席の○○さんからお願いします!」

《挨拶の後》※1人ずつ
「○○さん、ありがとうございました。」

成功させるポイントと注意点

新任者に仲間の顔ぶれや会社の雰囲気を知ってもらうため既存社員にも挨拶をしてもらいましょう。

■成功させるポイント■

  • 自己紹介のほか新任社員への激励メッセージをひとことお願いしておきましょう。
  • 少人数の場合は司会者から「○○部のムードメーカー、○○さんです」というように人柄がわかる紹介をしてもよいでしょう。

■失敗しないための注意点■

  • スムーズに進行するよう時間配分を考えて割当時間を伝えておきましょう。

余興

~司会のセリフ例文~

《余興前》
「皆さま、お待たせいたしました。ここからは余興に移りたいと思います。最初にお楽しみいただくのは○○です。(ルールや手順を説明)それでは○○さんからスタートしましょう!よろしくお願いいたします!」

《余興後》
「皆さま、余興はお楽しみいただけたでしょうか?お手伝いいただいた皆さま、ご協力ありがとうございました。それでは、まだまだお食事も残っていますので、お時間の許す限りどうぞおくつろぎください。」

成功させるポイントと注意点

参加者同士の交流が深まるよう、楽しい余興を企画して歓迎会を盛り上げましょう。自己紹介をゲーム風にしてもアイスブレイクになって楽しめます。

■成功させるポイント■

  • わかりやすいルールのゲームや全員で参加できる催しを企画しましょう。

■失敗しないための注意点■

  • できるだけ準備物が少なくすむ内容にし、進行が遅れないようにしましょう。

中締めの挨拶

~司会のセリフ例文~

《挨拶の前》
「さて皆さま、宴もたけなわではございますが、そろそろお時間がまいりましたので、ここで中締めの挨拶を○○(役職名)にお願いしたいと思います。○○(役職名)、よろしくお願いいたします。」

《挨拶の後》
「○○(役職名)、ありがとうございました。」

成功させるポイントと注意点

締めの挨拶は、参加者の中で上から3番目の立場の人にお願いします。ただし、少人数の場合は司会や代表者などが臨機応変に兼任してかまいません。手締めを行う場合の確認もしておきましょう。

◆手締め◆

●1丁締め……よぉ~っ。パン。
●1本締め……よぉ~っ。パパパン・パパパン・パパパンパン。
●3本締め……よぉ~っ。パパパン・パパパン・パパパンパン(2回)、もう1丁orもう1本、パパパン・パパパン・パパパンパン。

■成功させるポイント■

  • ラストオーダーのドリンクなどが届いて落ち着いたタイミングで行います。
  • 二次会に参加しない人もいるので中締めで区切りをつけましょう。

■失敗しないための注意点■

  • 事前に2~3分程度の持ち時間を伝えた上でお願いしておきましょう。

閉会宣言

~司会のセリフ例文~

「これにて、令和××年度の新入社員歓迎会(○○さんをお迎えしての歓迎会)は、お開きとさせていただきます。皆さま、本日はお集まりいただき、誠にありがとうございました。どなた様もお忘れ物がないかご確認のうえ、どうぞ気をつけてお帰りください。ありがとうございました。」

《2次会がある場合》
「この後、○○(会場名)にて2次会を用意しております。ご参加いただける方は、△△でお待ちください(ほか、参加者への詳しいアナウンス)。」

成功させるポイントと注意点

中締めが終わったら、お開きのアナウンスをします。会場が使える時間に限りがあるため、スムーズに散開できるよう進行しましょう。

■成功させるポイント■

  • 歓迎会の振り返りや感想、新任社員への激励を述べて締めくくると深みが出ますし丁寧です。

■失敗しないための注意点■

  • 最寄り駅へのアクセスやタクシーの手配など帰宅者が困らないよう必要なアナウンスをしましょう。
  • 二次会参加者には会場や待機場所など伝え、スムーズに移動できるよう配慮しましょう。

まとめ

歓迎会の司会進行は流れに沿ってスムーズに行いましょう。台本や進行表を作成し、予定時刻の目安を割り振っておけば本番で戸惑うこともないはずです。

もちろん、予定通りにいかないこともあるでしょうが、基本的な流れを組み立て、挨拶してもらう人に前もってお願いしておけば多少のことは当日の調整でなんとかなるもの。

あとは参加者が楽しめるよう、明るく大きな声で発声したり、新任社員が緊張していないか気にかけたり、食事が行き渡っているか確認したり、全体への気配りがあれば失敗することはありません。

ぜひ、本記事で紹介した司会進行マニュアルを活用し、万全の準備で歓迎会に臨んでくださいね!