忘年会で挨拶をすることになって悩んでいるなら本記事をご活用ください。

本記事では忘年会の挨拶例文や挨拶ポイントをシーンごとにご紹介。

基本の挨拶のほか、ちょっと面白いユーモアのある挨拶もまとめています。

ぜひ、本記事を参考にしながら忘年会の挨拶を考えてみてくださいね!

挨拶の順番は?忘年会の流れをチェック

忘年会ではプログラムに沿って挨拶順が決まります。一般的な忘年会の流れを確認し、どのタイミングで挨拶するのかつかんでおきましょう。

  1. 開会宣言
  2. 開会の挨拶★
  3. 乾杯★
  4. 食事・歓談
  5. 余興
  6. 食事・歓談
  7. 中締めの挨拶★
  8. 閉会宣言

忘年会で使えるシーン別の挨拶例文

ここでは、忘年会の挨拶例文をシーン別で紹介します。

  • 開会の挨拶
  • 乾杯の挨拶
  • 中締めの挨拶

ご自身が挨拶するシーンでの例文を参考に当日の挨拶文を作成してください。

開会の挨拶

開会の挨拶は一般的に立場が最も高い人が行います。開会の挨拶の前に司会者が開会宣言をするのが通例ですが、場合によっては開会宣言と開会の挨拶を司会者が兼ねるケースもあります。

開会宣言

皆様、こんばんは!

本日は株式会社○○の忘年会にご参加いただき、ありがとうございます。
本日司会を務めさせていただきます、○○(名前)です。

本日は一年の労をねぎらうべく、飲んで食べて笑って大いに楽しんでください!

それでは、これより忘年会を開会いたします!

基本の挨拶

皆様、今年一年、大変お疲れさまでした。

今年は○○などの影響もあり、例年になく厳しい一年ではございましたが、紆余曲折しながらも社内一丸となり、なんとか難局を乗り切ってまいりました。他方で、○○部においては新しいプロジェクトが軌道にのり、当初の目標計画を上回る成果をあげるに至りました。

これらすべて、社員の皆様の頑張りのおかげです。本当にありがとうございます。
あとわずかで新年を迎えるわけでが、今年一年で得たさまざまなことを来年に生かし、皆様とともに、これまで以上の業績伸長をめざしていきたいと思います。

今夜は年忘れの宴です。どうか無礼講で楽しんでください。

面白い挨拶

皆様、今年一年、大変お疲れさまでした。

挨拶と説教は短い方がいい、などと申しますから、私からは手短に。

今年は○○という難局の打開と○○という大きな収穫のあった一年でした。
常に順風満帆な事業などございませんが、とにかく、こうして皆様と無事に一年を締めくくれることこそ会社にとっては何よりの成果です。

きっと来年もいろいろな課題や難題に直面するでしょうが、社内一丸となって前向きに乗り越えてまいりましょう!

ぜひ、今夜は無礼講で楽しんでください。
ただし、忘年会だからといって、うちの社員であることまでは忘れないようにお願いします!

~開会の挨拶ポイント~

  • ねぎらいの言葉を述べる。
  • その一年を振り返る。※ネガティブになりすぎない。
  • 社員やスタッフなどに感謝を述べる。
  • 来年に向けた抱負や意気込みを添える。
  • 忘年会を「どう」過ごしてほしいかで締めくくる。
  • 面白くする場合は忘年会の「忘」にかけた一言を添えるとよい。

乾杯の挨拶

乾杯の挨拶は、一般的に立場が3番目に高い人が行いますが、会社によっては新入社員や若手社員に白羽の矢が立つこともあります。

基本の簡単な挨拶

ご紹介にあずかりました○○部の○○です。
僭越ながら、乾杯の音頭を取らせていただきます。

まずは今年一年、大変お世話になりました。
この忘年会で一年の労を癒すべく、楽しいひとときをお過ごしください。

皆様、グラスのご準備はよろしいでしょうか。
それでは、乾杯のご唱和をお願いいたします。

今年一年お疲れ様でした。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

乾杯!

新入社員向けの面白い挨拶

ご紹介にあずかりました○○部の○○です。
僭越ながら、乾杯の音頭を取らせていただきます。

まずは今年一年、大変お世話になりました。
私にとっては学生だった自分の「殻」が破れ、社会人一年生として多くのことを習得させていただけました。
ですが、まだまだ殻の外に出たばかりの「ひよっこ」です。
若輩者ではありますが、今後も精一杯頑張りますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします!

皆様、グラスのご準備はよろしいでしょうか。
それでは、乾杯のご唱和をお願いいたします。

今年一年お疲れ様でした。乾杯!!

若手社員向けの面白い挨拶

ご紹介にあずかりました○○部の○○です。
僭越ながら、乾杯の音頭を取らせていただきます。

入社○年目にして、このような大役を仰せつかり、身の引き締まる思いです!

まずは皆様、今年一年、大変お疲れ様でした。
今年は個人の年間目標に届かず不甲斐ない結果となりましたが、下半期の追い込みでなんとか部署での目標が達成できました。
おかげで今夜の忘年会では、お酒や食事がおいしく味わえそうです。

皆様、ともに一年の労苦を忘れて大いに楽しみましょう!

皆様、グラスのご準備はよろしいでしょうか。
それでは、乾杯のご唱和をお願いいたします。

今年一年お疲れ様でした。乾杯!!

上司向けの基本の挨拶

皆様、今年一年、大変お疲れさまでした。
ご紹介にあずかりましたので、乾杯の音頭をとらせていただきます。

今年は年明けから○○、○○、○○など、当社にとっては厳しい状況の中、なんとか社内一丸となって乗り切ることができました。
まだまだ厳しい状況はつづくと予想されますが、あまり悲観的にならず、来年も力を合わせて前向きに取り組んでまいりましょう。

皆様、グラスのご準備はよろしいでしょうか。
それでは、乾杯のご唱和をお願いいたします。

今年一年の皆様のご功労に敬意を表し、株式会社○○のますますの発展を祈念いたしまして、乾杯!

上司向けの面白い挨拶

皆様、今年一年、大変お疲れさまでした。
ご紹介にあずかりましたので、乾杯の音頭をとらせていただきます。

せっかくのビールがぬるくならないよう、手短に。

来年の干支は「龍」です。
中国では龍は「運気上昇、富と幸福をもたらす」として縁起物の象徴です。
つまり、「昇進」「昇格」「昇給」といったチャンスに恵まれる可能性があります!
あと頑張り次第では「ボーナスアップ」にも期待していいかもしれません!
というわけで社長、よろしくお願いいたします!

皆様、グラスのご準備はよろしいでしょうか。
それでは、乾杯のご唱和をお願いいたします。

株式会社○○のますますの発展と、皆様のさらなるご活躍を祈念いたしまして、乾杯!

~乾杯の挨拶ポイント~

  • ねぎらいの言葉を述べる。
  • その一年を振り返る。※ネガティブになりすぎない。
  • 来年に向けた抱負や意気込みを添える。
  • 面白くする場合は時事ネタ、ことわざ、明るい自虐ネタなどを一言添えるとよい。
  • グラスの準備をうながしてから乾杯を合わせる。

中締めの挨拶

中締めの挨拶は、一般的に参加者の中で2番目に立場の高い人が行いますが、司会者が行って閉会宣言までするケースもあります。

基本の挨拶

ご指名にあずかりましたので、締めの挨拶をさせていただきます。
今夜は年忘れの宴ということで、私自身も大いに楽しませてもらいました。
皆様も一年の労苦を忘れ、有意義に過ごせたのではないでしょうか。

今年は本当に厳しい年でしたが、皆様、本当にお疲れさまでした。
皆様方のお力添えあってこそ当社は事業を継続させられ、会社としてもさらなる飛躍を目指すことができます。
来年も課題や困難に直面することはあるでしょうが、どんなときも社内一丸となって取り組んでまいりましょう。

今後ともお引き立てのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

それでは、最後に○○締めで締めたいと思いますので、恐縮でございますが、皆様ご起立くださいませ。
お手を拝借!よぉ~!(パンッ!)

ありがとうございました!

面白い挨拶

ご指名にあずかりましたので、締めの挨拶をさせていただきます。
今夜は年忘れの宴ということで、私自身も大いに楽しませてもらいました。

皆様も一年の労苦を忘れ、有意義に過ごせたのではないでしょうか。
まさか「なぜここにいるのか」まで忘れてしまっている人はいませんよね(笑)!
頼みますよ!

さて、来年の干支は「龍」です。
「龍の水を得る如し」ということわざがあるように、我々も龍が水を得て昇天するかのごとくますます発展していけるよう精進いたしましょう。

それでは、最後に○○締めで締めたいと思いますので、恐縮でございますが、皆様ご起立くださいませ。
お手を拝借!よぉ~!(パンッ!)

ありがとうございました!

~中締めの挨拶ポイント~

  • ねぎらいの言葉を述べる。
  • その一年を振り返る。※ネガティブになりすぎない。
  • 来年に向けた抱負や意気込みを添える。
  • 面白くする場合は忘年会の「忘」にかけた一言を添えるとよい。
  • 手締めで締めくくる場合は、どの締め方で行うかの確認もしておく。

~手締め~

●1丁締め……よぉ~っ。パン。
●1本締め……よぉ~っ。パパパン・パパパン・パパパンパン。
●3本締め……よぉ~っ。パパパン・パパパン・パパパンパン(2回)、もう1丁orもう1本、パパパン・パパパン・パパパンパン。

司会者が閉会宣言も兼ねる場合は以下のような挨拶で締めくくります。

これにて、株式会社○○の忘年会をお開きとさせていただきます。
つたない進行だったかと思いますが、皆様のおかげで盛況のうちに幕が閉じられそうです。
ここまでお付き合いくださり、誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします!

まとめ

忘年会の挨拶を任されたら、まず出番のタイミングを確認して場面にふさわしい内容を考えましょう。開会の挨拶や中締めの挨拶は司会が兼任することもありますし、乾杯の挨拶では新入社員や若手社員が抜擢されることもあります。

ぶっつけ本番での挨拶は、うまくまとまらなかったり、緊張して言葉につまったりするかもしれませんので、例文を参考に内容をまとめておくのもポイントです。せっかく任されたからと「盛り上げなければ」「笑いをとらなければ」と気負いすぎる必要はありません。

ただ、どうしても場をなごませたいのであれば、ユーモアのある一言を添える程度で挨拶を面白くしましょう。ぜひ、本記事の挨拶例文や挨拶ポイントを活用して忘年会の挨拶に臨んでください!