「久しぶり!変わらないね」——50代の同窓会で交わされるこの言葉。
でも内心では、「何を着ていけば上品に見えるだろう」「若作りと思われたくないけど、地味すぎるのも嫌」と、服装選びに迷っている方も多いのではないでしょうか。

実際、50代は服装選びで最も失敗しやすい年代でもあります。体型の変化、肌質の変化、そしてTPOへの配慮——これらすべてを考慮しながら、それでいて「おしゃれ」に見せるのは簡単ではありません。
しかし、質の良いベーシックアイテムと、顔映りの良い色選びさえ押さえれば、誰でも洗練された印象を作れるのです。

この記事では、「素敵に年を重ねているね」と自然に言われる、50代のための上質な同窓会スタイルを男女別に詳しくご紹介します。

【共通】50代の同窓会 服装選びのポイント


50代の同窓会では、無理に若々しさを演出するのではなく、この年代ならではの成熟した魅力を活かす装いを心がけましょう。
色や素材の風合い、シルエットが醸し出す落ち着いたリッチ感をテーマにすると、洗練された印象に仕上がります。

50代向けスタイリングの3つのヒント

1. トレンドより「上質さ」を優先する

流行やブランド名にとらわれず、質の良い素材と洗練されたデザインを自分らしく着こなすことが大切です。

2. 色使いで大人の華やかさを演出

流行やブランド名にとらわれず、質の良い素材と洗練されたデザインを自分らしく着こなすことが大切です。

3. シルエットで賢く体型カバー

単純にサイズを大きくするのではなく、色の配置や素材の質感、全体のバランスで視覚的に工夫することで、スマートな印象を作れます。
これらすべてを取り入れる必要はありません。ご自身のスタイルに合わせて、参考にしてみてください。

50代男性のための同窓会 服装マナーの基本


50代男性が同窓会に参加する際は、会場の格式やドレスコード、季節を考慮してスーツまたはジャケパンスタイルを選ぶのが基本です。
この年代は社会的な地位も確立されている時期であるため、たとえカジュアル指定であっても、あまりくだけすぎない装いを心がけることが大切です。
ジャケットの着用を基本とし、ネクタイについては会場の雰囲気やドレスコードに応じて判断しましょう。シャツやパンツ、靴については、全体のスタイルと調和するデザインと素材を選び、バランスの取れたコーディネートを目指してください。

ジャケット・ネクタイの着用判断

会場 スタイル
高級ホテル・レストラン・式場 ジャケット・ネクタイともに着用が望ましい
一般的なホテル・レストラン ジャケット着用、ネクタイは状況に応じて
カジュアルなレストラン・カフェ・居酒屋 ジャケット着用推奨、ネクタイは不要の場合も

迷った場合は「ジャケットは持参して現地で判断」という選択肢も有効です。

同窓会での50代男性の服装スタイル例

50代男性のフォーマルスタイル【同窓会編】


同窓会でフォーマルな装いが求められる場合は、黒・紺・グレーといった定番カラーのスーツを基本としましょう。
50代は体型の変化も出やすい年代です。数年前のスーツではなく、現在の体型に合ったジャストサイズを選ぶことで、洗練された印象を保てます。
流行を追うよりも、自分の体型や雰囲気に合った、王道のフォーマルスタイルを丁寧に整えることが、50代男性の魅力を最大限に引き出します。

スーツ

フォーマルスーツやデザイン性のあるスーツで、華やかな印象を演出できます。ダブルスーツやスリーピーススタイルで格調を高めたり、光沢のある上質な素材を選んだりするのもおすすめです。
肩幅や着丈、パンツの裾丈など、細部のフィット感にこだわることで、年齢に応じた品格が際立ちます。

シャツ

白無地や色無地、織柄、ピンストライプなど、スーツに調和する上品なデザインを選びましょう。襟の高さや形状は顔立ちに影響するため、ワイドカラーやセミワイドカラーなど、自分に似合う襟型を把握しておくと良いでしょう。

ネクタイ

スーツの色と調和する、シンプルなバックルのものを選びましょう。見えにくい部分にも気を配ることで、全体がフォーマルにまとまります。
靴とベルトの色・素材を揃えることで、統一感のある洗練されたスタイルが完成します。

小物で差をつける

ポケットチーフ、ネクタイピン、カフスボタンなど、パーティにふさわしい小物を添えることで華やかさが増します。
ただし、小物の使いすぎは逆効果です。2〜3点程度に絞り、さりげない上品さを心がけましょう。

ベルト

スーツの色と調和する、シンプルなバックルのものを選びましょう。見えにくい部分にも気を配ることで、全体がフォーマルにまとまります。

ストレートチップやプレーントゥといった、格式の高いドレスシューズを合わせましょう。靴は必ず事前に磨き、かかとの減りや傷がないか確認してください。足元の清潔感は、全体の印象を大きく左右します。

50代男性のカジュアルスタイル【同窓会編】


同窓会でカジュアルな装いが指定されている場合は、ベーシックカラーを基調とした上品なジャケパンスタイルがおすすめです。
カジュアル指定だからといって気を抜きすぎるのは禁物です。50代の魅力は「余裕のある大人らしさ」。シンプルで質の良いアイテムを選び、全体の色数を3色以内に抑えることで、こなれた洗練されたスタイルが完成します。
久々の再会だからこそ、「センスが良い」と思われる装いを心がけましょう。

ジャケット

ベーシックカラーのシンプルなデザインを基本に、織柄やチェック柄などの控えめな柄物も適しています。基本的にはジャケットを着用して入場し、会場の雰囲気を見て脱ぐかどうか判断すると安心です。ジャケットは肩周りのフィット感が重要です。窮屈すぎず、ダボつきすぎない、体に沿ったシルエットを選びましょう。

パンツ

ストレートパンツやテーパードパンツなど、シンプルなデザインでスマートにまとめましょう。裾丈は靴にかかるかかからない程度がベスト。靴の甲に軽く触れる長さを意識すると、脚長効果も期待できます。

トップス

シャツ、カットソー、セーター、カーディガンなど、季節や会場に応じて選びましょう。シャツはノーカラーやボタンダウンでも問題ありませんが、ノーネクタイの場合はボタンを開けすぎず、第2ボタンまでに留めるのが品良く見えるポイントです。カットソーを選ぶ際は、上質なコットンやニット素材を選ぶことで、カジュアルながらも上品な印象を保てます。

ベルト

バックルがシンプルなものを選びましょう。パンツや靴の色と調和させると、全体のバランスが整います。ベルトの幅は3cm前後が標準的で、カジュアルスタイルにも馴染みやすいサイズです。

ローファー、レザーのスリッポン、上質なデザインスニーカーなど、スタイルに合わせた上品なものを合わせましょう。靴の清潔感は必須です。
特にスニーカーを選ぶ場合は、白やネイビーなどの落ち着いた色で、汚れのないものを選びましょう。

50代女性のための同窓会 服装マナーの基本


50代女性が同窓会に参加する際は、会場の格式やドレスコード、季節を考慮してパーティドレス、ワンピース、セットアップスーツなどから選ぶのが基本です。
ジャケットの着用は必須ではありませんが、どのようなスタイルを選ぶ場合でも「大人きれい」を意識し、上品に着こなすことが大切です。
50代は肌の質感や体型の変化を考慮しながら、自分を最も美しく見せる装いを選ぶことが重要になります。

上着・羽織の選び方

上着や羽織を合わせる場合は、ボレロ、ショール、ノーカラーまたはノーボタンのジャケットなどでドレッシーに演出するのもおすすめです。
インナーやトップス、パンツ、靴については、全体のスタイルと調和するデザインと素材を選び、バランスの取れたコーディネートを目指しましょう。

同窓会での50代女性の服装スタイル例

50代女性のフォーマルスタイル【同窓会編】


50代女性のフォーマルスタイルは「上質さ」と「余裕」がキーワードです。トレンドを追うより、自分の体型や肌の色に似合う、ベーシックで質の良いアイテムを丁寧に選びましょう。
全身のバランスを鏡で確認し、「引き算の美学」を意識することで、洗練された大人の女性らしさが際立ちます。久しぶりの再会だからこそ、自信を持って笑顔で過ごせる装いを選んでください。

スタイル

ベーシックカラーのほか、寒色系のダスティカラーや黒みを帯びた暖色系も上品な印象を与えます。顔周りを明るく見せるデザインや、首元を華やかに演出するディテールを選ぶのもおすすめです。50代は肌のトーンに合わせた色選びが重要です。顔映りの良い色を選ぶことで、自然な華やかさと若々しさが引き立ちます。また、体型が気になる場合は、適度なフィット&フレアシルエットやIラインのデザインを選ぶと、すっきりとした印象になります。

上着・羽織

ボレロ、ショール、ジャケットなど、会場の空調対策も兼ねて用意しましょう。ジャケットを着用する場合は、ノーカラーまたはノーボタンタイプを合わせるとドレッシーな雰囲気が保てます。羽織の素材や色は、ドレスと調和させることが大切です。特に袖丈は手首が見える7分丈程度にすると、腕がすっきり見えて洗練された印象になります。

アクセサリー

パールやプチジュエリーなど、控えめで上品なものを合わせましょう。パールは一連ネックレスが定番ですが、50代はやや長めの2連や、少し大きめの珠を選ぶと顔立ちに負けず、エレガントさが増します。イヤリングやピアスとセットで合わせると、統一感が生まれます。

バッグ

パーティバッグ、クラッチバッグ、小ぶりなハンドバッグなど、大人のこなれ感を演出できるものを選びましょう。バッグの色は、靴やドレスと同系色でまとめるか、あえてアクセントカラーにすることで洗練度が高まります。ただし、装飾が派手すぎるものは避け、上質な素材感で勝負しましょう。

パンプス、ヒール、ストラップシューズなど、シンプルで履き心地の良いものを選びましょう。ヒールの高さは5〜7cm程度が美しく歩けるバランスです。つま先が細すぎるものは足が疲れやすいため、適度な幅のあるエレガントなデザインがおすすめです。必ず事前に履いて歩き、靴擦れしないか確認しておきましょう。

ストッキング

ベージュまたはブラックを選びましょう。フォーマルな場ではベージュが基本ですが、季節や合わせる靴によってはブラックでも問題ありません。肌の透け感が美しく見える、やや薄手のストッキングを選ぶと上品です。また、予備を必ず持参しておくと安心です。

50代女性のカジュアルスタイル【同窓会編】


カジュアル指定でも「手を抜いている」と思われないことが50代女性の装いの鉄則です。シンプルなアイテムこそ、素材や色、シルエットの質で勝負しましょう。
全身を3色以内にまとめ、1点だけアクセントカラーを入れることで、こなれた大人のおしゃれが完成します。久しぶりの同窓会だからこそ、「センスが良い」と思われる、自分らしいスタイルを楽しんでください。

スタイル

ベーシックカラーを基調に、寒色系のダスティカラーや黒みを帯びた暖色系もおすすめです。ワンピースやセットアップなら1枚でコーディネートが完成し、品良くまとまります。パンツスタイルの場合は、テーパードパンツやワイドパンツなど、体型をカバーしつつ今っぽさを演出できるシルエットを選びましょう。

トップス

セーター、カーディガン、カットソーなど、季節に応じて選びましょう。カシミアやシルク混など、上質な素材を選ぶことで、シンプルなデザインでも高級感が生まれます。首元のデザインは顔の印象を左右するため、Vネックやボートネックなど、自分に似合う形を把握しておくと良いでしょう。

アウター(着用する場合)

ノーボタンジャケット、ノーカラージャケット、ジャケット風ベスト、ロングカーディガンなど、季節に合わせて選びましょう。色合いやデザイン、素材のテクスチャーにこだわることで、個性を表現できます。アウターの丈感は重要です。ヒップが隠れる程度の長さを選ぶと、体型カバーとバランスの良さを両立できます。

アクセサリー

パール、プチジュエリー、シルバー、ゴールドなど、スタイルに合わせて上品にコーディネートしましょう。カジュアルスタイルでは、華奢なチェーンネックレスや重ね付けなど、さりげないおしゃれを楽しむのもおすすめです。ただし、つけすぎは禁物。2〜3点に絞って洗練された印象を保ちましょう。

バッグ

ショルダーバッグ、ハンドバッグ、ミニポシェットなど、実用性も考慮して選びましょう。シンプルな装いに差し色のバッグで鮮やかなアクセントを効かせるのもおすすめです。バッグの大きさは必要最低限のものが入るサイズを選び、だらしなく見えないよう注意しましょう。レザーやスエードなど、上質な素材を選ぶと格上げできます。

パンプス、ストラップシューズ、ショートブーツなど、スタイルに合わせてシンプルかつ履き心地の良いものを選びましょう。カジュアルでもスニーカーは避け、きちんと感のある靴を選ぶのが50代の品格です。ヒールは3〜5cm程度の低めでも十分エレガントに見えます。

ストッキング・タイツ

ベージュまたはブラックを基本に、ワンポイントや上品な織柄が入ったものも選べます。季節によってはタイツでも問題ありませんが、厚手すぎるとカジュアルダウンしすぎるため、適度な透け感のあるものがおすすめです。

まとめ


50代の同窓会は、人生の豊かな経験を積み重ねてきた仲間との再会を祝う特別な機会です。服装選びでは、若見せにこだわらず、上品な華やかさと品格を意識しましょう。
男性はスーツスタイルが基本で、質の良い素材とシンプルなデザインを選ぶことがポイントです。女性はワンピースやセットアップスタイルが人気で、色や素材、風合いによるリッチ感にこだわると好印象を与えられます。
50代だからこそ醸し出せる落ち着きと洗練された雰囲気を大切にしましょう。会場の格式に合わせた服装選びで、自信を持って旧友との再会を楽しめます。
この記事で紹介したポイントを参考に、大人の品格を感じさせる素敵な同窓会を楽しんでください。

関連記事



東京都内の同窓会はサンシャインクルーズ・クルーズがオススメ

1.店内13の個室会場完備だから人数規模に合わせて同窓会の開催可能

池袋・サンシャイン60ビル・58階にあるサンシャインクルーズ・クルーズは、大小合わせて13の会場があり、人数に合わせて会場希望を変更できるのが特徴です。
周年の同窓会のように大規模なパーティーが、地上210mの絶景と共に参加者皆様にお楽しみいただけます。
パーティープランナーがそれぞれのお客様に合った会場をご提案いたしますので、規模を問わず気軽に相談いただけます。

2. 駅近で、さらに首都高速やエアポートリムジンなど、アクセスが充実

全国的にも有名な商業施設であるサンシャインシティ内に位置し、各種交通機関でのアクセスが簡単なので、地方から参加される方も安心です。
巨大なターミナル駅である池袋駅からのご案内動画もあるので、幹事様のルート案内の負担が軽減されます。
サンシャインシティ内にあるサンシャインシティプリンスホテルとも宿泊提携サービスもあり遠方からの参加者にも安心です。

3. ホテルの宴会場レベルの充実設備と豊富なオプションをご用意

着席最大350名、立食最大500名まで収容可能な地上210mの大会場は、スクリーン・プロジェクターが5台、ワイヤレスマイク4本、ミキサーやスイッチャー、照明切替装置など、様々な設備をご用意しています。
今までホテルで開催してきた同窓会を当店に変更いただいても、スムーズな開催が可能です。
ステージ上を撮影し、会場内に映像配信できるカメラは特に人気の設備です。設備のほとんどは会場費の中に使用料金が含まれるので料金面も安心です。

4. 同窓会が楽しくなる機能満載のデジタルツールが無料でご利用可能

同窓会の開催では、「同窓会への招待」と「参加者の管理」が幹事様にとって一番大変な作業と言われています。
その課題を簡単に解決し、さらに同窓会での思い出作りに最適な機能が豊富なデジタルツール
【Biluce(ビルーチェ)】が、サンシャインクルーズ・クルーズをご利用いただくことで、有料プラン機能も含めて無料でご利用いただけます。
※80名様以上の同窓会ご予約のお客様が対象です

5. 年間費・入会金無料のポイントカードはご利用代金の5%を還元

当社系列全店でポイントを共有して「貯める」「使用する」が可能な【クラブクルーズポイント会員】は、入会金・年間費無料で、パーティーのポイントを貯めることが可能です。
30万円(税抜)のパーティーなら、15,000円分のポイントが一気に貯まり、幹事様の打上げや次回開催時の費用替わりにご使用いただけます。
パーティーの当日の入会でもポイントが貯まるので安心です。