久しぶりの再会に胸を躍らせながらも、「話が弾まなかったらどうしよう」「盛り上がらなかったら気まずいな」と不安を抱える幹事の方は少なくありません。
同窓会の成功を左右するのは、実は会場選びや料理よりも、参加者全員が楽しめる企画があるかどうかです。特に数十年ぶりの再会では、最初の緊張をほぐし、会話のきっかけを作る仕掛けが必要不可欠。
そこで今回は、幹事経験者が実際に盛り上がったと評判のアンケート&クイズ企画を厳選してご紹介します。事前準備が簡単なものから、当日大盛り上がり間違いなしのアイデアまで、すぐに使える実践的な内容をお届けします。
「また集まりたいね」と言ってもらえる同窓会を実現するために、ぜひ最後までお読みください。
同窓会の盛り上げにアンケート&クイズが最適な3つの理由

同窓会を盛り上げる企画として、アンケート&クイズは特におすすめです。その理由を見ていきましょう。
1. シンプルで分かりやすいルール
参加者からの回答を集めるだけのシンプルな仕組みなので、誰でも気軽に参加できます。参加者に負担がかからず、運営側も複雑な説明をする必要がありません。
2. 全員で楽しめる参加型企画
同窓会は旧友との絆を深める場。アンケート&クイズなら参加者全員が対象となり、その結果も皆で共有できるため、一体感が生まれます。
3. 事前準備の手軽さ
歌やダンス、マジックのような特別な練習は不要。紙とペン、あるいはスマホがあれば実施できるため、特殊な道具の用意も必要ありません。運営側の負担が少ないのも大きな魅力です。
同窓会を面白いアンケート&クイズで盛り上げるためのノウハウ

事前アンケートで回答を集めておく
同窓会当日に結果を披露する場合、以下の方法で事前に回答を集めておきます。
- LINEの匿名投票機能の活用
- Googleフォームなどのウェブツールでの収集
- 当日受付での配布・開始前回収
オンラインでの収集は全参加者の連絡先が必要になるため、難しい場合は会場での直接配布・回収も有効な手段です。
当日クイズゲームで楽しむ

学校の思い出や同級生にまつわる問題、学生時代を振り返るテーマなど、懐かしさを感じられるクイズを出題しましょう。
座ったまま参加できるタイプから、体を動かすアクティブなものまで様々なスタイルがあります。会場の広さや参加人数を考慮して、最適な形式を選びましょう。
盛り上がるアンケート&クイズ作りのコツ
コツ1:簡潔で分かりやすい質問
参加者が迷わず答えられるよう、質問や出題は短く明確に。回答に時間をかけすぎないことが大切です。
コツ2:同窓会ならではのテーマ選び
学生時代を思い出せる質問や出題を用意することで、懐かしさと楽しさが倍増します。当時の雰囲気に浸れる内容を心がけましょう。
アンケート企画成功の3原則
ポジティブな内容に徹する
誰も傷つけない、楽しい雰囲気を維持
全員参加型にする
見ているだけでなく、全員が関われる仕組みを
テンポよく進行する
1つの企画は10〜15分程度でまとめる
これらの企画を組み合わせることで、どの世代でも心から楽しめる同窓会を実現できます。
同窓会で確実に盛り上がるアンケート企画10選

同窓会を成功させる鍵は、参加者全員が楽しめる企画です。ここでは、世代を問わず盛り上がる実践的なアンケート企画を10個ご紹介します。
1. 「あの頃の私、今の私」ビフォーアフター投票
学生時代のイメージと現在のギャップを楽しむ企画です。「一番変わった人」「意外な職業についた人」「昔のイメージそのままの人」など、ポジティブな項目で投票を実施。結果発表では本人のエピソードトークで大いに盛り上がります。
事前に卒業アルバムの写真をスキャンしておくと、当日の比較がより楽しめます。
2. 「思い出の名場面」ランキング
修学旅行、文化祭、体育祭など、共通の思い出をアンケートで集計。「最も印象に残っているイベント」「忘れられないハプニング」などを投票形式で選びます。結果を見ながら当時の話に花が咲きます。
上位3つには当事者に詳しく語ってもらう時間を設けましょう。
3. 「学生時代の秘密を暴露」匿名アンケート
匿名で「実は○○が好きだった」「△△を隠れてやっていた」など、今だから言える秘密を集めます。誰が書いたか推理する楽しみも。ただし、悪意のない内容に限定するルールを設けることが重要です。
事前審査を行い、特定の人を傷つける内容は除外しましょう。
4. 「現在の生活満足度」チェック
仕事、家庭、趣味、健康など、現在の生活について5段階評価。集計結果をグラフで見せることで、お互いの近況を知るきっかけになります。深刻になりすぎず、軽いタッチで進行するのがコツです。
5. 「タイムカプセル予想クイズ」
「10年後、20年後の自分」について学生時代に書いた作文や予想があれば最高ですが、なくても大丈夫。「当時、自分はどんな未来を想像していたか」を思い出して投票。予想と現実のギャップを楽しみます。
「次の同窓会までに達成したいこと」を書いて回収し、次回のお楽しみにも出来ます。
6. 「先生の思い出」ベストエピソード
恩師にまつわるエピソードを投票で集めます。「最も怖かった先生」「最も優しかった先生」「忘れられない名言」など。もし恩師を招待できていれば、サプライズ感動企画にもなります。
集まったメッセージを後日、恩師にお渡しするのも素敵です。
7. 「同級生イメージ診断」相性マッチング
学生時代と現在で「話してみたい人」「意外な共通点がありそうな人」を投票。結果をもとに席替えタイムや談話タイムを設けると、普段話さない人との交流が生まれます。
マンネリ化した同窓会に新鮮さをもたらします。
8. 「学校あるある」共感度チェック
「テスト前日の徹夜」「給食の好き嫌い」「部活の厳しい練習」など、学生時代のあるあるネタに「やった!」「やらなかった」で挙手。世代共通の体験で一体感が生まれます。
校則や流行、当時の社会情勢なども織り交ぜると◎
9. 「将来の夢vs現実」ギャップ王決定戦
学生時代の夢と現在の職業や生活を比較。「最も意外な方向に進んだ人」を投票で決定します。批判的にならず、人生の面白さを共有する前向きな企画として実施しましょう。
本人が笑って話せる雰囲気づくりが大切です。
10. 「次回同窓会」希望アンケート
最後に、次回の開催時期、場所、やりたい企画についてアンケート。参加者の声を反映させることで、継続的な関係づくりにつながります。ついでに連絡先交換の希望も確認できます。
幹事の負担軽減にもなる、最も実践的な企画です。
世代を問わず楽しめるクイズアイデア

クイズは同窓会で最も取り入れやすく、確実に盛り上がる企画です。ここでは年齢や立場に関係なく全員が楽しめるクイズアイデアをご紹介します。
1. 「この写真は誰?」幼少期写真当てクイズ
参加者の幼少期や学生時代の写真を集め、誰なのかを当てるクイズ。面影が残る人、まったく変わった人、様々な反応が楽しめます。
正解発表後に「当時のエピソード」を本人に語ってもらう時間を設けましょう。
2. 「校内クイズ」学校の記憶力対決
「校庭の桜の木は何本?」「正門から教室まで何段の階段?」など、母校にまつわる細かい記憶を問うクイズ。意外と覚えていないことに気づき、懐かしい議論が始まります。
簡単な問題と難問を混ぜてバランスを取りましょう。
3. 「あの年の出来事」時代クイズ
卒業年や在学中の社会的な出来事、流行、ヒット曲などを問題に。「私たちが中学生の時、首相は誰だった?」「修学旅行の年の流行語大賞は?」など、共通の時代を振り返ります。
インターネットで「○○年の出来事」を検索すれば、簡単に問題が作れます。
4. 「先生の名言」当てクイズ
「この名言を言った先生は誰?」と、印象的だった言葉の主を当てるクイズ。事前アンケートで集めた先生の名言を使うと、より盛り上がります。
恩師への感謝の気持ちも自然に湧いてくる温かい企画です。
5. 「卒業アルバム探偵団」
卒業アルバムから写真や文章を引用し、「これは誰のページ?」「このコメントを書いたのは?」と当てるクイズ。アルバムを持参してもらうか、事前にスキャンして準備します。
当時の夢や抱負を読み返すと、予想外の展開に驚くことも。
6. 「同級生ビンゴ」
「海外に住んでいる人」「子どもが3人以上いる人」「起業している人」など、参加者の特徴をマスに書き込んだビンゴカード。該当者を探して話しかけることで、自然な交流が生まれます。
クイズとアイスブレイクを兼ねた効率的な企画です。
7. 「懐かしの給食メニュー」クイズ
「揚げパン」「ソフト麺」「ミルメーク」など、世代特有の給食メニューや、自分の学校独自のメニューについて出題。食べ物の話題は万人受けします。
ご当地給食の話で地域の特色も再発見できます。
8. 「部活動あるある」○×クイズ
各部活動の「あるある」を○×形式で出題。「野球部は坊主が義務だった○か×か」「吹奏楽部の合宿は地獄だった○か×か」など、部活経験者が答えを補足すると盛り上がります。
どの部活動だった人も楽しめる内容にバランスよく配分しましょう。
9. 「校歌・応援歌」穴埋めクイズ
校歌や応援歌の歌詞を穴埋め形式で出題。意外と正確には覚えていないもので、みんなで思い出しながら歌う展開に。最後は全員で合唱タイムへ。
締めくくりの企画として最適です。
10. 「未来予想」タイムカプセルクイズ
「10年後、この中で社長になっているのは?」「次の同窓会で一番変わっているのは?」など、未来を予想する楽しいクイズ。正解はないので、気軽に予想し合えます。
予想を記録しておき、次回同窓会で検証すると面白さ倍増。
まとめ

同窓会でのアンケートやクイズ企画は、久しぶりの再会をより盛り上げる素晴らしいツールです。事前準備をしっかり行えば、参加者全員が楽しめる企画になります。
アンケートは事前に実施して結果を当日発表すると、会話のきっかけが生まれやすくなります。クイズは学生時代の思い出や写真を使った内容にすると、懐かしさとともに笑いが生まれます。
企画は凝りすぎず、シンプルで参加しやすい内容を心がけましょう。全員が気軽に参加できる雰囲気作りが、同窓会成功の鍵です。
この記事で紹介したアイデアを参考に、参加者みんなが「楽しかった」「また会いたい」と思える同窓会を作り上げてください。
関連記事

東京都内の同窓会はサンシャインクルーズ・クルーズがオススメ

1.店内13の個室会場完備だから人数規模に合わせて同窓会の開催可能
池袋・サンシャイン60ビル・58階にあるサンシャインクルーズ・クルーズは、大小合わせて13の会場があり、人数に合わせて会場希望を変更できるのが特徴です。
周年の同窓会のように大規模なパーティーが、地上210mの絶景と共に参加者皆様にお楽しみいただけます。
パーティープランナーがそれぞれのお客様に合った会場をご提案いたしますので、規模を問わず気軽に相談いただけます。
2. 駅近で、さらに首都高速やエアポートリムジンなど、アクセスが充実
全国的にも有名な商業施設であるサンシャインシティ内に位置し、各種交通機関でのアクセスが簡単なので、地方から参加される方も安心です。
巨大なターミナル駅である池袋駅からのご案内動画もあるので、幹事様のルート案内の負担が軽減されます。
サンシャインシティ内にあるサンシャインシティプリンスホテルとも宿泊提携サービスもあり遠方からの参加者にも安心です。
3. ホテルの宴会場レベルの充実設備と豊富なオプションをご用意
着席最大350名、立食最大500名まで収容可能な地上210mの大会場は、スクリーン・プロジェクターが5台、ワイヤレスマイク4本、ミキサーやスイッチャー、照明切替装置など、様々な設備をご用意しています。
今までホテルで開催してきた同窓会を当店に変更いただいても、スムーズな開催が可能です。
ステージ上を撮影し、会場内に映像配信できるカメラは特に人気の設備です。設備のほとんどは会場費の中に使用料金が含まれるので料金面も安心です。
4. 同窓会が楽しくなる機能満載のデジタルツールが無料でご利用可能
同窓会の開催では、「同窓会への招待」と「参加者の管理」が幹事様にとって一番大変な作業と言われています。
その課題を簡単に解決し、さらに同窓会での思い出作りに最適な機能が豊富なデジタルツール
【Biluce(ビルーチェ)】が、サンシャインクルーズ・クルーズをご利用いただくことで、有料プラン機能も含めて無料でご利用いただけます。
※80名様以上の同窓会ご予約のお客様が対象です
5. 年間費・入会金無料のポイントカードはご利用代金の5%を還元
当社系列全店でポイントを共有して「貯める」「使用する」が可能な【クラブクルーズポイント会員】は、入会金・年間費無料で、パーティーのポイントを貯めることが可能です。
30万円(税抜)のパーティーなら、15,000円分のポイントが一気に貯まり、幹事様の打上げや次回開催時の費用替わりにご使用いただけます。
パーティーの当日の入会でもポイントが貯まるので安心です。
