「久しぶりの再会だっていうのに、会費を忘れた!」「せっかくの写真撮影なのに、スマホの充電がない!」

成人式後の同窓会や卒業記念のパーティーなど、人生の特別な節目で行う同窓会は、楽しみな反面、久しぶりすぎて「何を準備すればいいんだっけ?」と戸惑う方も多いでしょう。必需品を忘れてしまうと、再会の喜びも半減してしまいます。

この貴重な時間を最大限に楽しむためには、事前の持ち物チェックが欠かせません。

この記事では、「これがないと始まらない必需品」から、「持っていると間違いなく感謝される気の利いたアイテム」まで、同窓会に持っていくべき持ち物リストを徹底解説します。
うっかり忘れがちな盲点アイテムもご紹介しますので、ぜひチェックリストとしてご活用ください。

最高の思い出を作るための準備を万全にして、自信を持って当日を迎えましょう。

これがないと始まらない!必需品チェックリスト

財布(会費)

当たり前のことですが、会費を忘れたら同窓会は始まりません。財布を忘れて当日慌てることのないよう、前日のうちに持ち物チェックをしておきましょう。
注意したいのが財布の大きさです。会場に持ち込むバッグは小さめのものが多いですので、大きすぎるとバッグの中で邪魔になってしまいます。
長財布など大きめサイズの財布は、中身を別の財布に移し替えてコンパクトにしていくとスマートです。

1000円札を多めに準備する

会費が6,000円なら、できれば千円札6枚で用意してあげてください。幹事は何十人分ものお釣りを準備しなければならず、1万円札ばかりだと本当に大変です。こういう小さな配慮が、スムーズな同窓会運営につながります。

会費プラス1万円程多めに用意する

会費以外にも二次会費や移動のタクシー代など、予想外の出費が発生することもあります。会費プラス1万円円くらいは余裕を持って持っていくと安心です。

スマート決済も準備しておこう

最近の同窓会では、二次会でQRコード決済を使う場面も増えています。PayPay、LINE Pay、楽天ペイなど、主要な決済アプリに残高があるか事前に確認しておきましょう。

身分証明書(特に成人式後の同窓会)

成人式後の同窓会では、未成年者飲酒防止の観点から、会場で年齢確認が行われることがあります。運転免許証やマイナンバーカードなど、年齢が確認できる公的な身分証明書を必ず持参してください。

招待状や案内メールの画面

会場名、日時、受付時間、幹事の連絡先といった重要情報がすべて記載されています。当日、道に迷ったり開始時間が分からなくなったりした場合にすぐ確認できるよう、スクリーンショットを撮っておくか、印刷して持参しましょう。

スマートフォンと充電器(またはモバイルバッテリー)

写真撮影、連絡先交換、二次会の情報確認など、当日スマホは欠かせません。会場に着く前に充電がゼロになってしまわないよう、モバイルバッテリーをセットで持っていくと安心です。

あると便利な持ち物リスト

当日の「ちょっとした不便」を解消し、より快適に過ごすための「うっかり盲点」アイテムを紹介します。これらは持っていると、周囲から「気が利くね」と感謝されることも多いアイテムです。

ハンカチ、ティッシュ

定番の持ち物ですが意外と忘れやすいハンカチ、ティッシュは同窓会にも持参したいアイテムです。食事で服が汚れてもすぐに拭えるよう、バッグの内ポケットなど取り出しやすい場所に入れておくと安心です。

酔い止め・胃薬

久しぶりの再会で、つい飲み過ぎてしまうのは同窓会あるあるです。念のため酔い止めや胃薬をバッグに忍ばせておけば、体調を崩すことなく最後まで楽しめます。
ミニサイズのメイク直しセット/油取り紙
長時間の歓談や食事で、顔のテカリやメイク崩れが気になることがあります。トイレでさっと直せるミニサイズのセットを用意しておくと安心です。

折り畳み傘

同窓会には雨や雪に備えて折り畳み傘を持って行くと安心です。特に成人式後の同窓会で振袖を着ている場合、雨や雪で着物が濡れてしまうと着物が傷む要因になりますので、小雨や少しの雪でも傘をさしましょう。

バンソウコウ

同窓会当日に絆創膏を持って行くと、万が一の事態にすぐに対処できます。履き慣れない草履で靴擦れをしてしまった時に、絆創膏を使うかもしれません。いざという時のために2枚以上持っておきましょう。

使い捨てカイロ

同窓会当日には手に持つタイプの使い捨てカイロがあると、冬の寒さにも対応できます。成人式後の同窓会が行われるのは1月の成人の日の時期です。雪が降るような厳しい寒さの中で実施されるかも知れません。貼るタイプのカイロは服を脱ぐまで外せませんので、体感温度に合わせてこまめに調整しやすい、手に持つタイプのカイロを用意しましょう。

楽しさを倍増させる「思い出作り」アイテム


同窓会は、単なる再会で終わらせず、記憶と記録に残る「思い出作り」を意識しましょう。以下のアイテムは、その質を高めるために役立ちます。

卒業アルバムや当時の写真

これぞ最強の「思い出作り」アイテムです。卒業アルバムをテーブルに置くだけで、必ず誰かがページを開き、自然と会話が生まれるきっかけになります。当時の写真(プリクラやスナップ写真など)を数枚持参するのも効果的です。

連絡先交換用のQRコード

個人のLINEやSNSアカウント、またはグループの連絡先交換がスムーズに行えるよう、QRコードを印刷したカードや、スマホにすぐ表示できる状態にしておきましょう。口頭でアカウント名を伝えるよりもはるかに早く、確実に繋がることができます。

ミニサイズの景品・手土産(任意)

幹事でなくても、「遠方から来た人」や「初めて話す人」にちょっとしたお菓子などを渡すと、会話のきっかけや、相手の印象に残る良いサプライズになります。ただし、これは必須ではありません。
デジタルカメラやチェキ
スマートフォンとは別に、高性能なカメラやチェキを持参すると、より質の高い写真や、その場でプリントアウトできる楽しさが加わり、思い出の特別感が増します。

【女性】同窓会の持ち物リスト

整髪料

ヘアワックスやヘアスプレーなどがあれば、こまめにヘアセットができます。かさばらないようコンパクトサイズを用意しましょう。

メイク直し用コスメ

同窓会当日にあると安心なのがメイク直し用のコスメです。フルメイク用品一式ではなく、お直しに使う一部だけを小さくまとめて持って行きましょう。特に崩れやすいアイブロウペンシル(またはパウダー)・口紅・アイシャドウを持っておけば便利です。

ヘアピン

同窓会の当日にヘアピンも数本持っておくと髪型の崩れをすぐに直せます。緩んできた毛束をヘアピンで少し支えるだけでそれ以上の崩れを防ぐことができる場合もあるので、アメピンやUピンを何本か持って行きましょう。

着物クリップ(振袖着用の場合)

成人式後の同窓会で振袖を着用する場合、着物クリップを5、6個持って行くととても便利です。着物クリップとは、本来はお着付けの時に着物や帯を仮留めするのに使うクリップのことです。着物専用ですので、ホールド力はあるものの着物を傷つけない絶妙な力加減で着物を固定できます。特にお手洗いで裾を捲り上げる際に便利です。着物クリップがないときは、大きい洗濯ばさみでも代用可能です。

手鏡

トイレ以外の場所でも、小さな手鏡があれば髪の乱れや口元の汚れをチェックできます。人前での鏡チェックを控えるため、会場の死角や会場の外などに移動しましょう。

エチケットグッズ

ガムやタブレットなど口臭ケアのほか、あぶらとり紙、ハンカチ、ティッシュなどを携帯しましょう。

バッグ

パーティー用のクラッチバッグやショルダーバッグなどに持ち物を収納しておきましょう。

羽織

ドレスに合わせた冷え対策としてショールやストールなどを準備しましょう。夏は冷房の効きすぎに対応するためです。

ストッキング

ストッキングが伝線したとき用に予備を用意しておきましょう。かさばらないよう、台紙のないコンパクトなものがおすすめです。

【男性】同窓会の持ち物リスト

整髪料

ヘアワックスやヘアスプレーなどがあれば、こまめにヘアセットができます。かさばらないようコンパクトサイズを用意しましょう。

手鏡

トイレ以外の場所でも、小さな手鏡があれば髪の乱れや口元の汚れをチェックできます。人前での鏡チェックを控えるため、会場の死角や会場の外などに移動しましょう。

エチケットグッズ

ガムやタブレットなど口臭ケアのほか、あぶらとり紙、ハンカチ、ティッシュなどを携帯しましょう。

同窓会にあまり必要のない持ち物

同窓会に持って行きがちですがあまり出番がなく、当日はおうちに置いて行っても大丈夫なものをご紹介します。

カメラ

同窓会の当日にカメラは持参しなくてもよいでしょう。小さいバッグに入れるにはカメラは嵩張りますし、どうしても持参のカメラで本格的に写真を撮りたい!という方以外は、友達との写真はスマホでも十分です。
同窓会にはプロのカメラマンが手配されている場合もあります。写真はカメラマンにおまかせして、楽しい時間を満喫しましょう。

メイクポーチ

同窓会当日、大きなメイクポーチはかさばるので持ち運びが大変です。同窓会当日にメイク直しをするなら、フルメイク用品よりもちょこっとお直しができるコスメの方が役立つはずです。お直し用の少量のコスメ以外はおうちに置いていきましょう。

まとめ


同窓会は、久しぶりの再会を楽しむ貴重な機会です。当日を最大限に楽しむためには、事前の持ち物準備が欠かせません。
当日慌ててコンビニに走ったり、誰かに借りたりすることなく、すべての時間を大切な旧友との語らいに費やせるよう、出発前にこの記事をもう一度チェックしてみてください。
持ち物の準備が整えば、あとは笑顔で会場へ向かうだけです。この記事が、あなたの同窓会を「本当に来てよかった」と思える思い出にするためのお役に立てれば幸いです。

東京都内の同窓会はサンシャインクルーズ・クルーズがオススメ

1.店内13の個室会場完備だから人数規模に合わせて同窓会の開催可能

池袋・サンシャイン60ビル・58階にあるサンシャインクルーズ・クルーズは、大小合わせて13の会場があり、人数に合わせて会場希望を変更できるのが特徴です。
周年の同窓会のように大規模なパーティーが、地上210mの絶景と共に参加者皆様にお楽しみいただけます。
パーティープランナーがそれぞれのお客様に合った会場をご提案いたしますので、規模を問わず気軽に相談いただけます。

2. 駅近で、さらに首都高速やエアポートリムジンなど、アクセスが充実

全国的にも有名な商業施設であるサンシャインシティ内に位置し、各種交通機関でのアクセスが簡単なので、地方から参加される方も安心です。
巨大なターミナル駅である池袋駅からのご案内動画もあるので、幹事様のルート案内の負担が軽減されます。
サンシャインシティ内にあるサンシャインシティプリンスホテルとも宿泊提携サービスもあり遠方からの参加者にも安心です。

3. ホテルの宴会場レベルの充実設備と豊富なオプションをご用意

着席最大350名、立食最大500名まで収容可能な地上210mの大会場は、スクリーン・プロジェクターが5台、ワイヤレスマイク4本、ミキサーやスイッチャー、照明切替装置など、様々な設備をご用意しています。
今までホテルで開催してきた同窓会を当店に変更いただいても、スムーズな開催が可能です。
ステージ上を撮影し、会場内に映像配信できるカメラは特に人気の設備です。設備のほとんどは会場費の中に使用料金が含まれるので料金面も安心です。

4. 同窓会が楽しくなる機能満載のデジタルツールが無料でご利用可能

同窓会の開催では、「同窓会への招待」と「参加者の管理」が幹事様にとって一番大変な作業と言われています。
その課題を簡単に解決し、さらに同窓会での思い出作りに最適な機能が豊富なデジタルツール
【Biluce(ビルーチェ)】が、サンシャインクルーズ・クルーズをご利用いただくことで、有料プラン機能も含めて無料でご利用いただけます。
※80名様以上の同窓会ご予約のお客様が対象です

5. 年間費・入会金無料のポイントカードはご利用代金の5%を還元

当社系列全店でポイントを共有して「貯める」「使用する」が可能な【クラブクルーズポイント会員】は、入会金・年間費無料で、パーティーのポイントを貯めることが可能です。
30万円(税抜)のパーティーなら、15,000円分のポイントが一気に貯まり、幹事様の打上げや次回開催時の費用替わりにご使用いただけます。
パーティーの当日の入会でもポイントが貯まるので安心です。