同窓会を盛り上げたくて「なにか楽しいゲームはない?」と企画中なら本記事をご活用ください。
本記事では、同窓会におすすめなゲームをクイズからレクリエーションまで幅広く紹介します。
同窓会を盛り上げるゲームのポイント、それぞれのゲームのやり方や盛り上げ方もまとめていますので、ぜひ、お役立てくださいね!
同窓会を盛り上げるゲームのポイント
まず、同窓会を盛り上げるゲームのポイントを押さえておきましょう。
短時間でも全員参加できるもの
同窓会では懐かしい友人と久しぶりに再会するため、どの参加者も会話に夢中になるものです。限られた時間の中では、同窓生たちの歓談を最優先しながら短時間でも楽しめるゲームを企画するのがポイント。大人数でもクラスごと、テーブルごとなどで参加できるようにすれば参加者全員を盛り上げられます。
学生時代に戻って楽しめるもの
同窓会は学生時代を懐かしむ場でもありますから、ゲームにも「あの頃」に戻れる要素を取り入れましょう。たとえば当時のヒト、モノ、コトをテーマにしたり、同窓生でしか共感できないようなルール設定にしたり。いろいろ工夫すると、よくあるゲームも同窓会らしくカスタマイズできます。
同窓会を盛り上げるおすすめゲーム15選
ここでは、同窓会を盛り上げるおすすめゲームを紹介します。
- 私は誰でしょう?
- ウソ・ホントゲーム
- 学校クイズ
- 先生クイズ
- ○○な人ランキング
- 懐メロイントロクイズ
- 懐ドラセリフクイズ
- 伝言ゲーム
- ジェスチャー伝言ゲーム
- ジェスチャーゲーム
- かぶっちゃやーよ
- 以心伝心ゲーム
- Good&New
- 校歌創作ゲーム
- タイムカプセル作り
同窓会ならではの楽しみ方や盛り上げポイントも参考にしながら、参加者層に合わせたゲームを取り入れてくださいね!
私は誰でしょう?
本人から出されたヒントをもとに、クイズの正解が「誰」なのかを当ててもらうゲームです。たとえば大学の同窓会なら小中高のときの写真をヒントに使うのもおすすめ!
1. 事前に参加者から出題(ヒント)を集めておく。
2. 司会者が出題し、参加者は「誰」なのかを当てる。
3. 参加者は早押しの要領で回答する。※本人も参加するが当てない。
○○部の○○(ポジションなど)でした。
得意な科目は○○でした。
あだ名は○○でした。
好きな○○は○○でした。
○○で優勝したことがあります。
ウソ・ホントゲーム
自己紹介や近況報告の中に「嘘」をまぎれこませてクイズにするウソ・ホントゲーム。みんなで参加者の「嘘」を見破られるかチャレンジしましょう!
1. 自己紹介・近況報告を発表する参加者は嘘を1つ仕込んでおく。
2. 自己紹介・近況報告を聞いた参加者は、なにが「嘘」かを当てる。
質問タイムを設けて「嘘」を見つけやすくする。
大人数のため時短したいならクイズの部分を3択や4択にする。
「嘘」を見破られた参加者には変顔やキレ顔などの罰ゲームもおすすめ。
学校クイズ
卒業校にまつわるクイズで学生時代に戻って盛り上がりましょう。地域の人にも知られているような身近なネタから卒業生にしかわからないマニアックなネタまで幅広い出題を用意しておくと難易度が調整できます。
1. 司会者がクイズを出題する。
2. 参加者は早押しの要領で回答する。
3. 最多正解数の参加者が優勝。
4. 優勝者には景品や手作りメダルを贈る。
クイズ例:校歌3番の歌い出しは?
クイズ例:職員室は何階(何館)だったでしょう?
クイズ例:毎年最初にあった学校行事といえば?
先生クイズ
先生にまつわる「あるある」や懐かしのエピソードをクイズにして思い出話に花を咲かせましょう。いくつかのヒントから「どの先生」のことなのかを当てる形にすすのもおすすめです。
1. 司会者がクイズを出題する。
2. 参加者は早押しの要領で回答する。
3. 最多正解数の参加者が優勝。
4. 優勝者には景品や手作りメダルを贈る。
5. 先生から感想をもらってもよい。
クイズ例:◯◯先生の口癖は? ○○が口癖の先生といえば?
クイズ例:○○先生のスニーカーのブランドは? ○○を履いていた先生といえば?
クイズ例:○○先生の愛車メーカーは? ○○に乗っていた先生といえば?
○○な人ランキング
同窓生による同窓生のためのランキングで大盛り上がり間違いなし。定番のネタからユニークなネタまで用意して参加者から投票を受け付けましょう。
1. 受付で投票用紙を配布する。
2. 歓談中に投票用紙を回収する。
3. 投票結果を集計してランキングをつくる。
4. スクリーンでランキングを発表する。
5. 上位入賞者に景品や手作りメダルを贈る。
ランキング例:実は好きだった人(男性/女性)
ランキング例:絶対に有名人になると思っていた人
ランキング例:外見が変わりすぎていた人
懐メロイントロクイズ
あの頃の歌をクイズにして懐かしい思い出もプレイバック。当時の流行曲にしぼり、ジェネレーションギャップなしのイントロクイズを出題しましょう。
1. 懐メロをピックアップして音源を作っておく。
2. 参加者は早押しの要領で楽曲を回答する。
2. 最多正解数の参加者が優勝。
4. 優勝者には景品や手作りメダルを贈る。
大人数の場合はクラス対抗、チーム対抗にする。
曲を流す時間を短め⇒長めと変化をつけて難易度を調整する。
正解者にマイクを渡して少し歌ってもらってもよい。
懐ドラセリフクイズ
懐かしのドラマのワンシーンを切り取って名セリフを当ててもらいましょう。同窓生たちが共有した年代のドラマばかりを集めておくと、その後の会話もはずみますよ。
1. 懐ドラの名シーンをスクリーンで映す。
2. 名セリフの直前で映像をストップ。
3. 参加者は早押しの要領でセリフを回答する。
4. 最多正解数の参加者が優勝。
5. 優勝者には景品や手作りメダルを贈る。
参加者にドラマを再現してもらいながら回答してもらう。
正解者にリアルの場で言われた名セリフを質問するのもあり。
伝言ゲーム
伝言の正確性を競うゲームです。お題を同窓会らしくアレンジして同窓会ならではの盛り上げを工夫しましょう。
1. お題を隣の人に順番に伝えていく。
2. 最後の人まで伝わったら答え合わせをする。
お題例:○年卒業の○年度卒業生が卒業以来○年ぶりに集まった同窓会。
お題例:校歌にあった○○(校歌のワンフレーズ)というのは○○という意味です。
ジェスチャー伝言ゲーム
身ぶり手ぶりだけで伝言していくゲームです。たとえば先生のモノマネや当時流行した○○など、お題を工夫すると同窓会バージョンにアレンジできます。
1. お題をジェスチャーで隣の人に順番に伝えていく。
2. 最後の人まで伝わったら答え合わせをする。
大人数の場合はクラス対抗、チーム対抗戦などで競う。
制限時間を設けてハラハラ・ドキドキするBGMをかける。
ジェスチャーゲーム
いくつのジェスチャーが当てられるか競うゲームです。当時のものにテーマをしぼり、同窓生たちに懐かしさを共有してもらいましょう。
1. 司会者or代表者がジェスチャーでお題を出す。
2. 参加者は早押しの要領で回答する。
3. 最多正解数の参加者が優勝。
4. 優勝者には景品や手作りメダルを贈る。
お題例:トレンドだった食べ物
お題例:大人気だった有名人、アニメキャラなど
お題例:大流行したアイテム、玩具、文房具など
かぶっちゃやーよ
お題の回答を誰ともかぶらないようにするゲームです。同窓生という回答がかぶりがちな参加者たちをよそに、独自アンサーで勝ちを狙ってもらいましょう。共学の場合は男性と女性に分けると、かぶる可能性が高くなって難易度が上がります。
1. 司会者は回答が揃いそうなお題を出す。
2. 参加者は誰ともかぶらない「答え」を考える。
3. かぶらなかった最多数を競って優勝者には景品や手作りメダルを贈る。
お題例:泣ける映画といえば?
お題例:あの頃に戻れたらどの職業をめざす?
お題例:クリスマスのごちそうといえば?
以心伝心ゲーム
お題の「答え」を全員で一致させられるよう挑むゲームです。ジェネレーションギャップなしの同窓生だからこそ味わえる達成感を体験してもらいましょう。大人数の場合はクラス対抗、チーム対抗で楽しむのがおすすめ!
1. 司会者は当時のテーマでお題を出す。
2. 参加者は相談せずに一致を狙って回答する。
3. 回答は口にせずヒントを出し合ってもよい。
4. 制限時間が来たら順番に回答を発表する。
5. 全員の回答が一致したら成功。
お題例:当時、毎週欠かさずに見ていたドラマorアニメは?
お題例:いちばん怖かった先生は?orいちばん優しかった先生は?
お題例:運動会or遠足のお弁当で大好きだったおかずは?
Good&New
卒業してからor前回の同窓会から体験した「Good(よいこと)」と「New(新しいこと)」を発表してもらうトークゲームです。テーマ設定が明確なので、ただの近況報告よりも興味をもって参加者が同窓生の話に聞き入ってしまうはず!
1. くじ引きや指名制で順番に発表する。
2. 発表が終わるたびに拍手と効果音で盛り上げる。
3. 大人数の場合はクラスやグループに分かれる。
参加者の「Good&New」をクイズにしてもよい。
ベストGood&New賞を投票で決めて景品を贈ってもよい。
校歌制作ゲーム
いまある校歌を歌うのではなく、同窓生たちで新たに校歌を作ります。卒業校が同じでも先輩や後輩には歌えないオリジナリティあふれる校歌を制作しましょう。
1. 受付でカードを配布する。
2. 参加者には自由にフレーズを書いてもらう。
3. カードを集める。
4. すべてのフレーズを上手に組み合わせる。
5. 本来の校歌のメロディに合わせて歌う。
フレーズの文字数をカードごとに指定しておさまりよくする。
完成した歌を録音・録画して同窓生でデータを共有する。
タイムカプセル作り
次の同窓会で開封するためのタイムカプセルを作りましょう。次回開催時の盛り上げ企画になりますし、同窓生の参加率も上げられますよ。
1. 参加者にはタイムカプセルに入れたい「モノ」を用意してきてもらう。
2. カードやレターセットを配布し参加者に○年後の自分へメッセージを書いてもらう。
3. 参加者から物品とメッセージを集めてタイムカプセルを完成させる。
同窓会の感想を寄せ書きにして一緒に入れる。
参加者全員の集合写真を撮って一緒に入れる。
同窓会の様子を動画撮影して一緒に入れる。
まとめ
窓会の成功は、参加者全員が「参加して良かった」と感じられる企画にかかっています。本記事でご紹介した15のアイデアは、どれも実際の同窓会で好評だった実績のある企画ばかりです。
1. 参加者に合わせたカスタマイズ
年代や参加人数、会場の雰囲気に応じて企画を選択することで、全員が楽しめる同窓会になります。
2. 準備の負担とのバランス
凝った企画も素晴らしいですが、幹事の負担が大きすぎると継続が困難になります。シンプルでも心に残る企画を選ぶことが大切です。
3. 全員参加の工夫
一部の人だけが盛り上がるのではなく、内向的な人も自然に参加できる環境作りを心がけましょう。
最も重要なのは「思いやり」
どんなに素晴らしい企画を用意しても、参加者一人ひとりへの思いやりがなければ成功しません。久しぶりに会う仲間たちが心から楽しめる、温かい雰囲気作りこそが同窓会の真の価値です。
完璧な企画を目指すよりも、「みんなで楽しい時間を過ごそう」という気持ちを大切に、素敵な同窓会を開催してください。きっと参加者全員の心に残る、かけがえのない時間になるはずです。
楽しい企画を考えてくださいね!
東京都内の同窓会はサンシャインクルーズ・クルーズがオススメ
1.店内13の個室会場完備だから人数規模に合わせて同窓会の開催可能
池袋・サンシャイン60ビル・58階にあるサンシャインクルーズ・クルーズは、大小合わせて13の会場があり、人数に合わせて会場希望を変更できるのが特徴です。
周年の同窓会のように大規模なパーティーが、地上210mの絶景と共に参加者皆様にお楽しみいただけます。
パーティープランナーがそれぞれのお客様に合った会場をご提案いたしますので、規模を問わず気軽に相談いただけます。
2. 駅近で、さらに首都高速やエアポートリムジンなど、アクセスが充実
全国的にも有名な商業施設であるサンシャインシティ内に位置し、各種交通機関でのアクセスが簡単なので、地方から参加される方も安心です。
巨大なターミナル駅である池袋駅からのご案内動画もあるので、幹事様のルート案内の負担が軽減されます。
サンシャインシティ内にあるサンシャインシティプリンスホテルとも宿泊提携サービスもあり遠方からの参加者にも安心です。
3. ホテルの宴会場レベルの充実設備と豊富なオプションをご用意
着席最大350名、立食最大500名まで収容可能な地上210mの大会場は、スクリーン・プロジェクターが5台、ワイヤレスマイク4本、ミキサーやスイッチャー、照明切替装置など、様々な設備をご用意しています。
今までホテルで開催してきた同窓会を当店に変更いただいても、スムーズな開催が可能です。
ステージ上を撮影し、会場内に映像配信できるカメラは特に人気の設備です。設備のほとんどは会場費の中に使用料金が含まれるので料金面も安心です。
4. 同窓会が楽しくなる機能満載のデジタルツールが無料でご利用可能
同窓会の開催では、「同窓会への招待」と「参加者の管理」が幹事様にとって一番大変な作業と言われています。
その課題を簡単に解決し、さらに同窓会での思い出作りに最適な機能が豊富なデジタルツール
【Biluce(ビルーチェ)】が、サンシャインクルーズ・クルーズをご利用いただくことで、有料プラン機能も含めて無料でご利用いただけます。
※80名様以上の同窓会ご予約のお客様が対象です
5. 年間費・入会金無料のポイントカードはご利用代金の5%を還元
当社系列全店でポイントを共有して「貯める」「使用する」が可能な【クラブクルーズポイント会員】は、入会金・年間費無料で、パーティーのポイントを貯めることが可能です。
30万円(税抜)のパーティーなら、15,000円分のポイントが一気に貯まり、幹事様の打上げや次回開催時の費用替わりにご使用いただけます。
パーティーの当日の入会でもポイントが貯まるので安心です。