「家族や親族のみの少人数の結婚食事会に引出物は必要なの?」

結論からいうと、ご祝儀ありなら引出物は必要、ご祝儀なしなら引出物は不要です。

この記事では結婚食事会での引出物のマナーや選び方をまとめています。

東京池袋の絶景を見ながら
結婚食事会はいかがでしょうか

開放感あふれる景色とおいしい食事でゲストも喜ぶ。
会場見学はフルコースの試食もOK。
デートのついでにぜひご覧ください。

結婚食事会に引出物は必要?【判断の基準はコレ!】


結婚食事会の引出物が必要かどうかの判断基準は、ご祝儀の有無です。

ご祝儀をいただくなら引出物が必要、ご祝儀なしなら引出物なしが基本です。

判断に迷う例についても解説していきます。

結婚食事会の引出物ありなしはご祝儀で判断


引出物はご祝儀のお返し、という意味も持つので、ご祝儀をいただくなら引出物を用意するのが基本的な考え方です。

以下に一般的な例をご紹介します。

✅結婚食事会の引出物の有無の一般的な例

  • 挙式のみ:ご祝儀・引出物なし
  • 挙式+結婚食事会:ご祝儀・引き出物あり
  • 結婚食事会のみ:ご祝儀・引き出物あり
  • 会費制の結婚食事会:ご祝儀・引出物なし

挙式のみの場合にはご祝儀を用意していないゲストもいます。

挙式のみで引出物を用意してしまうと、「ご祝儀を渡さなかったのに」と恐縮してしまうゲストもいるかもしれませんから、お祝いを受け取ったゲストに内祝いを送るのが良いでしょう。

一方で、挙式をしないで結婚食事会のみを行う場合でも、ご祝儀は受け取ってもマナー違反ではありません。

ご祝儀を受け取らないようにしたい場合は、新郎新婦から「ご祝儀は辞退します」とアナウンスをするか、会費制の結婚食事会にするようにしましょう。

会費制の結婚食事会では引出物は用意せず、プチギフトのみを渡すことが多いです。

ゲスト側からすると、結婚食事会に呼ばれたらご祝儀を包むのはマナーとされています。

ご祝儀なしにするなら、あらかじめゲストに知らせておいてくださいね。

上記は一般的な引出物のあり・なしの判断基準になりますが、地域や親族の間でのルールがあることも。ご両親やプランナーさんにも相談してみてください。

以下の記事にも結婚食事会のご祝儀について詳しくまとめています。

→結婚式が食事会のみの時のご祝儀マナーまとめ

結婚食事会のみなら受付なし!ご祝儀の受け取り方にも配慮を


親族のみなど少人数の結婚食事会の場合には受付なしにするのが一般的。

親族の中には、結婚報告をした際にお祝い金を贈ってくださる人もいます。

一方で、結婚食事会の当日にご祝儀としてお祝いをくださる人もいて、受付を置くと「あの人はご祝儀を出さないのかしら」など角が立つ場合があるからです。

ご祝儀を渡したいゲストには控室に来てもらえるようにする、親に渡してもらえるようにする、など配慮をしておきましょう。

引出物なしで内祝いを送るのも〇


結婚食事会では引出物をなしにして、後日、内祝いという形でお礼をするのも手です。

内祝いにするメリットは以下の点です。

✅結婚食事会の引出物なしで内祝いを贈るメリット

  • ご祝儀の金額に応じたお返しができる
  • 食事会の帰りの荷物が少なくて済む

先ほども述べた通り、親族からは結婚食事会の前にお祝い金を受け取ることもあれば、結婚食事会の当日にご祝儀をいただくことも考えられます。

親族からのご祝儀の金額は予想しにくいことも。

内祝いだと結婚食事会の後日にご祝儀に合わせた金額でお返しができます。

また、遠方から結婚食事会に参加してくれるゲストにとっても、帰りの荷物が少なくてすむので助かります。

一方で、結婚食事会の当日はプチギフトのみ渡すことになるので、「ご祝儀を渡したのに引出物はないのかな」と思われてしまう可能性も。

結婚食事会の後で内祝いを送ることを親を通じて連絡してもらっておくと安心です。

結婚食事会で親にも引出物を用意する?


親から資金を援助してもらって結婚食事会をする場合には、親も主催者側なので引出物を用意する必要はありません。

新郎新婦が結婚食事会を主催して、親もゲストの1人、と考えるならば引出物を用意するのが基本の考え方です。

ただ、引出物という形ではなく「親への記念品」としてプレゼントを用意しておいて、結婚食事会でゲストみんなの前で渡す演出をするカップルも多いです。

親への記念品には以下のようなプレゼントが人気です。

✅親への記念品の例

  • 体重米・体重ベア(生まれたときの体重の米やぬいぐるみ)
  • 子育て感謝状
  • 三連時計(両家の親と新郎新婦でおそろいの時計)
  • 花束

引出物としてイメージする品とは少し異なりますよね。

もちろん、長く使える品を引出物として渡してもOKです。

ご両親に喜んでもらえて、新郎新婦が渡したいと思うものをプレゼントするのが一番ですから、ぜひじっくり考えてみてくださいね。

結婚食事会の引出物の相場とマナー


結婚食事会で渡す引出物の金額の相場やマナーについてまとめました。

結婚食事会の引出物の相場【おもてなしでご祝儀の50%が目安】


結婚食事会の引出物の金額は、いただくご祝儀の金額によって変わります。

お料理などのおもてなし+引出物でいただくご祝儀の50%の金額になるようにするのが目安です。

いただいたご祝儀に対しての引出物の相場は以下の通りです。

✅引出物の相場

  • ご祝儀が30,000円:引出物は3,000円~5,000円
  • ご祝儀が50,000円:引出物は8,000円~15,000円
  • ご祝儀が100,000円:引出物は20,000円~30,000円

特に親族からは大きな額のお祝い金をもらうこともあるでしょう。

二人の門出を祝ってお祝い金を出してくれているので、あまり高額なお返しをするのは考えもの。

その際はご祝儀の50%という基準は気にせず、新郎新婦に負担にならない金額のお返しをすればOKです。

なお、ご祝儀も一世帯からいただくため、引出物は一世帯につき1つ。

夫婦や家族で参加してくれるゲストには引出物は1つになります。

引出物は3品が一般的


引出物の品数は3品用意しておくと安心です。

プチギフトは数に入れないので注意。

✅結婚食事会の引出物の内容

  • 引出物(記念品)
  • 引菓子
  • 縁起物

縁起物なしで2品にしてその分、メインの引出物を少し豪華にする人もいます。

引菓子は縁起が良いとされているバウムクーヘンや、日持ちのする焼き菓子などが人気。相場は1,000円前後です。

縁起物は昆布やかつお節、梅干しなどが昔から選ばれていますが、手軽に食べられるお茶漬けやふりかけなども〇。

引出物の品数は地域によっては5品用意することも。

親族の中にしきたりを気にする人がいる場合にはご両親ともよく相談してみてくださいね。

引出物には選ばない方がいいものは?


結婚食事会の引出物には「別れ」「切れる」などをイメージさせるようなものは避ける、という考え方があります。

✅引出物としては縁起が良くなとされているもの

  • 刃物(切れる)
  • ガラスや陶器(割れ物)
  • くし(苦死)
  • ハンカチ(別れを連想)
  • 重箱(重ねるため、再婚をイメージ)

ただ、ブランドの食器などは引出物に良く選ばれていることもあり、あまり気にしすぎない新郎新婦やゲストも多いです。

縁起についてはゲストと新郎新婦どちらも気にしないのであれば、ゲストが本当に喜びそうなものを贈るのが〇。

持って帰るのに困るあまりに重たいもの、嵩張るものや、使い道に困るような新郎新婦の写真が入った食器などは選ばないのがマナーです。

贈り分けをしてもOK!紙袋は統一して


ゲストに合わせて引出物の中身を変えるのはマナー違反ではありません。

ゲストの性別や年齢、ご祝儀の額に応じた引出物にした方がゲストにも喜ばれます。

ただし、引出物を入れる紙袋は統一しましょう。

ぱっと見で「○○さんの引出物は大きいな」などとわからないようにします。

持ち帰りの荷物が多いなら引出物宅配もあり


結婚食事会に遠方から参加してくれるゲストもいるなら、引出物は宅配にするのも手です。

引出物・引菓子・縁起物と3品あるとそれだけで荷物が大きくなってしまうもの。

引出物を宅配にすれば、「これは持って帰るのに重たいかな」などと気にせずに贈りたいもの、喜んでもらえるものを引出物として送ることができます。

一方で、特に高齢のゲストにとっては引出物宅配は馴染みがなく、失礼だと感じる人がいる可能性も。

引出物宅配という選択肢もある、ということを知っておいてゲストに合わせて引出物を選んでくださいね。

結婚食事会に引出物は必要?|まとめ


結婚食事会に引出物が必要かどうかは「ご祝儀をいただくかどうか」で判断します。

✅結婚食事会の引出物の有無の一般的な例

  • 挙式のみ:ご祝儀・引出物なし
  • 挙式+結婚食事会:ご祝儀・引き出物あり
  • 結婚食事会のみ:ご祝儀・引き出物あり
  • 会費制の結婚食事会:ご祝儀・引出物なし

結婚食事会の当日は引出物をなしにして、いただいたご祝儀に応じた内祝いを送るのも良いでしょう。

引出物は地域によって慣習が異なります。

ゲストの親族の中にはしきたりを重視する方もいらっしゃるかもしれないので、ご両親ともよく相談して決めてくださいね。