親族や友人を招いての結婚食事会の席順、決まりがあるのは何となく知っているけれど・・・?
という方向けに、これで間違いない!結婚食事会の席順を具体例で解説します。
図も載せているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
東京池袋の絶景を見ながら
結婚食事会はいかがでしょうか
開放感あふれる景色とおいしい食事でゲストも喜ぶ。
会場見学はフルコースの試食もOK。
デートのついでにぜひご覧ください。
結婚食事会の席順のマナーのきほん
まず押さえておきたい結婚食事会の席順のマナーの基本は2つだけです。
- 新郎新婦に近いのが「上座」遠いのが「下座」
- 血縁関係の薄い人ほど上座
この基本を押さえておくと、どんな形のテーブルやお部屋であっても間違いなく席順を決められます。
新郎新婦に近いのが「上座」遠いのが「下座」
結婚食事会の新郎新婦の座席に近いのが上座で、もっとも目上の人・年長の人が座ります。
一般的に、上座は部屋の出入り口からいちばん離れた奥の座席になります。
逆に、新郎新婦の座席から遠い側が「下座」です。
上座には新郎新婦がもてなしを手厚くする人、下座は新郎新婦と一緒におもてなしをする側、と考えると良いでしょう。また、ゲストから見て左側は新郎側、右側は新婦側となるのが一般的ですが、婿入りの場合は逆になります。
血縁関係の薄い人ほど上座に
じゃあ、ゲストの誰を上座にするのか、というと「血縁関係の薄い人ほど上座」が基本の考え方。
具体的には以下のようなイメージです。
- 大伯父・大叔父・大伯母・大叔母
- 伯父・叔父・伯母・叔母
- 祖父母
- 兄弟姉妹
- 両親
ちなみに、「伯父・伯母」両親の兄や姉、「叔父・叔母」は両親の弟や妹になります。
年齢の高い人の方が上座になります。
夫婦や子どももゲストとして呼ぶ場合には座席を隣にします。
子どもの年齢がまだ低い場合には、夫婦の間に座席を置くと両親が世話をしやすいでしょう。
さらに、友人や職場のゲストも呼ぶ場合の席順は次の通りです。
- 職場のゲスト
- 友人
- 親族
親族ゲストの方が友人よりも年齢が上なので、上座にしなくていいの?と感じるかもしれませんが、新郎新婦に関係の近しい親族はゲストをもてなす側という考え方になります。
上記が一般的な「上座・下座」の決め方にはなりますが、親族の間での考え方の違いや地域ごとのしきたりがある場合も考えられるので、ご両親にも確認しておくと安心です。
結婚食事会の席順の具体例【図で解説!】
結婚食事会の席順をテーブルの形別に、図で解説していきます。
高砂あり・なしパターンで紹介するので、ご自身の結婚食事会のスタイルに合わせて見てみてくださいね。
結婚食事会の席順:高砂+円卓・長テーブルの場合
新郎新婦が座る高砂(たかさご)席を作る場合の席順です。
高砂に近い、前の方で中央の座席ほど上座になります。
高砂があることで、披露宴に近い雰囲気になり、高砂の座席での記念撮影をしたり、演出をしたりしやすいという特徴があります。食事会の間に入れ替わり高砂にゲストに来てもらうことになるので、一緒に食事を楽しみたいという気持ちが強い場合には高砂なしのテーブルスタイルを検討しても良いかもしれませんね。
円卓の場合
20名以上の比較的、人数の多い結婚食事会向けのスタイルです。
友人や職場のゲストを呼ぶ場合には、新郎新婦に最も近いテーブルにします。
円卓テーブルの中にも上座・下座があり、高砂に近い、前の方で中央の座席ほど上座になるので注意しましょう。
長テーブルの場合
長テーブルも高砂に近いほど上座です。
円卓よりも上座・下座が少しわかりやすいですね。
友人ゲストや職場のゲストで円卓テーブル1つを作るのが難しいという場合は長テーブルの方が目立ちにくいです。
結婚食事会の席順:円卓・長テーブル(高砂なし)の場合
新郎新婦で座る高砂を設けないスタイル。
新郎新婦に近い座席ほど上座になります。
高砂がない分、新郎新婦とゲストとの距離が近く、ゲストの人数が少なめの結婚食事会向けです。「血縁関係の薄い人ほど上座」が基本となるので、普段から親交があまりない親族だと会話に少し困ってしまう可能性も。
ゲストの人数も少ないので、ルールにとらわれ過ぎず両親を新郎新婦からいちばん近い座席にして感謝を伝えたり、話しやすい雰囲気を重視するカップルもいるようです。
ご両親とも相談して、ゲストも新郎新婦も楽しめる座席にしてくださいね。
以下では基本の席順をご紹介します。
円卓の場合
真ん中が新郎新婦の座席で、新郎新婦から遠くかつ外側が下座になり両親が座ります。
いちばん遠い向かい側の座席は新郎新婦がよく見えるので、実は末席になりません。
新郎新婦を含めて10名前後のこじんまりした結婚食事会に向いている座席になります。
長テーブルの場合
長テーブルの場合はいわゆるお誕生日席に新郎新婦が座ります。
新郎新婦から近い座席が上座になります。
この座席スタイルも10名前後のアットホームな結婚食事会に向いています。
結婚食事会の席順、こんなときどうする?
結婚食事会の席順について、よくある疑問点をまとめました。
少人数でも席次表は必要?
席次表は必須ではありませんが、席札は必要です。どこに誰が座るかが明確にわかるようにしましょう。
席次表はなしでも、プロフィールブックを作ったりアルバムを作ったりしてテーブルに置いておくと会話が弾みやすくなりますよ。
お互い知らない人同士を同じテーブルにしてもいい?
友人のみのテーブルを作るには人数が足りない、など同じグループで1テーブルを作れない場合は次のような方法が考えられます。
- 親族などと同じテーブルにする
- 新郎側と新婦側のゲストを同じテーブルにする
- 長テーブルなどテーブルを分けないスタイルにする
ただし、本人たちに事前に同じテーブルに親族がいる、など伝えておいてあげましょう。
また、友人が1人で出席してくれるなど知り合いがいない場合にはなるべく新郎新婦の座席の近くにするなど、気まずくないように配慮します。
子どものゲストや妊婦のゲストの席は?
子どもや妊婦さんのゲストは、出入り口に近い座席にする方が良いでしょう。子どもゲストは気分転換のために少し外に出られる方が、子どもゲストの親にとっても気を遣わなくて済みます。
妊婦さんは万が一、体調不良があったときにも外に出やすい方が安心です。
上座・下座にとらわれすぎず、必要があればゲスト本人にも確認して席順を決めてください。
席次表につける敬称のマナーは?
席次表に「○○様」と書くのが一般的ですが、家族には「様」を付けない人もいます。
- 両親
- 祖父母(別世帯の場合は「様」を付ける場合も)
- 未婚の兄弟姉妹
- 伯父伯母、叔父叔母
- 従兄弟姉妹
- 既婚で別世帯の兄弟姉妹とその配偶者
兄弟姉妹は結婚して別の世帯になると「様」を付けるのが一般的です。
また、小学生以下の子どものゲストには「様」ではなく「くん」「ちゃん」を付けます。
上記は一般的な例なので、地域やご家族によって考え方が異なることも。
ご両親や担当のプランナーさんにも確認しておくようにしましょう。
親族の席次表の肩書は?
席次表には新郎新婦との関係がわかるように「肩書」を記載します。
親族の肩書の書き方は以下の通りです。
新郎新婦との関係 | 席次表の肩書 |
---|---|
親 | 父・母 |
祖父母 | 祖父・祖母 |
兄弟姉妹 | 兄・弟・姉・妹 |
兄の配偶者 | 義姉 |
姉の配偶者 | 義兄 |
弟の配偶者 | 義妹 |
妹の配偶者 | 義弟 |
兄弟姉妹の子 | 甥・姪 |
親の兄姉とその配偶者 | 伯父・伯母 |
親の弟妹とその配偶者 | 叔父・叔母 |
新郎新婦より年上のいとことその配偶者 | 従兄・従姉 |
新郎新婦より年下のいとことその配偶者 | 従弟・従妹 |
上記以外の親族は「親戚」と記載することが多いようです。
結婚食事会の席順マナー|まとめ
結婚食事会の席順のマナーについてご紹介しました。
- 新郎新婦に近いのが「上座」遠いのが「下座」
- 血縁関係の薄い人ほど上座
- 大伯父・大叔父・大伯母・大叔母
- 伯父・叔父・伯母・叔母
- 祖父母
- 兄弟姉妹
- 両親
結婚食事会に職場の人や友人を呼ぶ場合には、上座から「職場の人→友人→親族」の順になります。
なお、子どもゲストや妊婦さんのゲストがいる場合には、出入口の近くに座席を用意するなど上座・下座にとらわれすぎずゲストが気持ちよく過ごせる席順を優先してくださいね。
関係性の近い親族ほど、新郎新婦と一緒に「ゲストをおもてなしする側」という考え方のため、両親はもっとも末席にするのが基本。
ただ、ゲストの人数が少ない結婚食事会にする場合は、「せっかくなら両親に一番近くで見てもらいたい」などの新郎新婦の要望で、両親を隣の座席にするなどアレンジももちろんOKです。
プランナーさんにも相談して、新郎新婦が叶えたい結婚食事会になるように席順も工夫してみてください。
この記事へのコメントはありません。